
イヤーノート2024(アプリ版)
こんにちは,編集部のA.Mです.
医師国家試験 解答速報&採点サービス「講師速報」について,
本日も詳細をお届けします.
★前回までの記事はコチラ★
1回目:https://informa.medilink-study.com/web-informa/post12176.html/
2回目:https://informa.medilink-study.com/web-informa/post12184.html/
★「講師速報」の全体像はコチラ★
https://kousoku.medilink-study.com/
ブックマークをお願いします!
★ポイントその2「みんなが選んだ解答もわかる!」★
前回の記事では,「試験当日に国試対策講師の解答を発表する」ということをお伝えしました.
ただ,講師の解答発表までには,少しだけ時間がかかります
(受験生の方と同じタイミングで解くのはどうしても不可能なんです・・・).
そのため,講師の解答を発表するまでの間,
少しでも早いタイミングで自分の順位を推定できるように,
受験生の多数派の解答も確認できるようにしました.
自分の解答を入力すると,確認できます.
今回も現在作成中の画面を少しだけご紹介します.
受験生の選択率が選択肢ごとに確認できます.
割れ問において,みんなが迷った選択肢がわかりますね.
また,講師の解答と同様,
受験生の多数派の解答と,自分の解答が一致していない問題はピンク色で示されます.
どの問題がみんなと違ったか,ひと目でわかりますね.
★一致率や得点,順位がわかる★
さて,こちらも講師の解答と同様に,
試験会場で配られた問題をもとに各自の解答をご入力いただくと,
受験生の多数派の解答との一致率,得点,サービス利用者内での順位が算出されます.
また,分布の確認もできるので,受験生内における自分の立ち位置もわかります.
自分の解答を入力するために,問題冊子に自分の選んだ解答をマークしておきましょう.
★正答率は『QB』などにも掲載されます★
受験生のみなさまに入力していただいた解答情報から正答率を算出し,
『クエスチョン・バンク』や『第112回 医師国家試験問題解説』に掲載します.
過去問を解く際に正答率があるととても便利ですよね.
後輩のためにも奮ってご参加ください!
ポイント2「みんなが選んだ解答もわかる!」についてはここまで.
次回もお楽しみに!
※画面は作成中のため,実際のものと異なる可能性があります.ご了承ください.
(編集部A.M)