
レビューブック マイナー 2022-2023
みなさん,こんにちは.編集部M.Dです.
今回はマイナー対策と題し,東京女子医科大学のHさんにお話をお聞きしました.
O.Hさんは『レビューブックマイナー(以下RBマイナー)』を使って国試対策をされたようですが,
5年生のころに購入してポリクリにも役立てられたそうです.
いま国試対策をしています!という6年生も,ポリクリ中の5年生も,ぜひ参考にしてみてくださいね.
私がRBマイナーを買ったのは5年生の夏でした.
ポリクリでマイナー科を回り出すのが秋からだったので,その前にテキストを揃えようと思ったためです.
『イヤーノート』でもマイナー科目はカバーしきれないため,
馴染みのあった『レビューブック 内科・外科』を参考にしてRBマイナーを購入しました.
結局,マイナーの勉強はビデオ講座とレビューブック,そして過去問演習を土台にやりきりました.
RBマイナーはサイズが小さく持ち運びやすかったため,ポリクリでも活躍しました.
ポリクリの合間には待ち時間や手持ち無沙汰な時間ができると思います.
そのような時はQBオンラインと併用し,演習や知識の確認をしていました.
RBマイナーの眼科章や皮膚科章は写真が豊富なので,
臨床に即した疾患のイメージを作ることができました.
国試において,マイナー科目は画像問題が多く出題されます.
ポリクリ中から意識して画像に触れておいたことは,後々大きな強みになりました.
マイナー対策はポリクリに合わせて5年生の秋から始めました.
ポリクリと並行して1周目問題を解くのは疲れましたが,
これで幅広く疾患に触れることができたため,
6年生での勉強がぐっと楽になりました.
6年生の前半までにまとめてマイナーを勉強しました.
後半になるにつれ,メジャーや産婦,小児に追われて一時的にマイナーの勉強から離れましたが,
直前期にまた見返していました.
勉強し始めの頃は,RBマイナーに予備校のビデオ講座の内容を書き込んだり,
大切なところにマーカーを引いたりしていきました.
重要な部位はRBマイナーですでに赤文字になっているので,
書き込みをしてもポイントを見失うことなく,
分かりやすいテキストになります.
また,重要な疾患がまとまっているので辞書代わりに使うこともでき,
とても役立ちました.
RBマイナーでは,国試で出題されたところに下線と問題番号が書いてあるので,
演習と連動させることができます.
さっと国試の内容を確認できるので,特に直前期に重宝しました.
そしてなんと,112回国試本番では,直前にRBマイナーで確認した
慢性中耳炎の原因菌がばっちり出題されたのです.
※QBオンラインで実際の問題をCheck!(要ログイン・シリアル登録)
要点がまとまっていたおかげで,本番でも混乱せずスマートに解答できました.
後回しにしがちなマイナーですが,国試全体の2割がマイナー科目から出題されるため,
決しておろそかにできません.
疾患の概要を押さえつつ,問題演習と紐付けたり,
カラー画像を見て疾患を目で覚えたりすることにRBマイナーはうってつけです.
RBマイナーは臨床から国試まで何度もお世話になった心強い1冊です.
幅広い用途に使えるので,早めに手元に置いておくことをおすすめします!
―――
(編集部 M.D)