[3~6年生向け]医師国試 新ガイドライン発表! 第7回:新ワード紹介(その4)

編集部Aです.
4年ぶりに改訂された「医師国家試験出題基準」に
新たに追加された用語を紹介しています.

今日は,『医学総論』「手術,周術期の管理,麻酔」の中の「術後合併症」の1つ
多臓器機能障害症候群(MODS)」の紹介です.


◆多臓器機能障害症候群
(MODS;multiple organ dysfunction syndrome)

何かしらの重症傷病が起こると,それが原因で
多量のサイトカインが放出され,制御不可能な炎症反応が起こり,
将棋倒し的に2つ以上の臓器が障害を受けていく状態です.

多臓器不全(MOF;multiple organ failure)と呼ばれているものですが,
臓器機能が可逆的で正常に回復する可能性もあるとの観点から,
多臓器機能障害」とも表現されるようになってきました.

例えば,膵炎や重度熱傷で
SIRS(多量のサイトカインが放出された状態)になりますよね.
それをコントロールできないと,ARDSという
呼吸器臓器,肺が障害を受けた状態になることがあります.
これは2つの臓器が障害を受けているわけで,MODSです.

他にも,何かしらの原因でショック状態となると,
腎不全を併発したりします.

多発外傷のように,一度に複数の臓器が損傷してしまうものとは
概念が異なります.
(もちろん多発外傷は重度の外傷なので,MODSにつながる可能性はあります)

重症な疾患を診ているときには,その臓器の診療だけではなく,
MODSという病態が起こりうることを念頭に置いた
全身管理集中治療が重要です.

以前は,多臓器不全は死とほぼイコールでしたが,
医療の発展に伴い,重症傷病も救命されるようになり,
多臓器障害という状態で生存する期間が延長しました.
また,救命率も改善されていることから,
この概念の理解の重要性が増しているのでしょう.

 

– – – – –
多臓器不全という言葉のほうがまだ一般的かもしれませんが,
MODSという言葉とその背景も知っておきたいところです.

(編集A)

 関連コンテンツ

 関連する記事

新着記事カテゴリー


 すべて

 国試

 CBT・OSCE

 動画・アプリ

 実習・マッチング

 研修医・医師

 コラム

 その他