その他

[新刊(改訂版)]『病気がみえるvol.4 呼吸器(第4版)』 ここが変わった!改訂ポイント紹介

みなさんこんにちは!編集のA.Y.です.

本日は3月4日(火)に発売となる『病気がみえるvol.4 呼吸器(第4版)』の改訂ポイントをご紹介します!

立ち読みページのご案内もあるので,ぜひ最後までご覧ください!


●改訂ポイント①:新章・新規項目を追加!

今回の改訂では,医学界の最新動向や医師国家試験の傾向,読者アンケートでいただいたご要望などを踏まえ,3つの新章・新規項目を追加しました.

実際の紙面を一部お見せしながら,1つずつご紹介していきます!

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)

※クリックで拡大できます.

※クリックで拡大できます.

呼吸器感染症に「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」が新しく仲間入り.
疫学から治療まで,病みえならではの親しみやすいイラストでみえる化しました.
2019年末から世界を襲った注目度の高い感染症なので,関心をお持ちの方も多いと思います.
みなさんの「気になる!」を解消する新章,ぜひお手にとって確認してみてください.

酸素療法

※クリックで拡大できます.

※クリックで拡大できます.

読者アンケートで多数ご要望をいただいた「酸素療法」がついに登場です!
昨年度の118回国試から適用が始まった『令和6年版医師国家試験出題基準』でも「ネーザルハイフロー」が追加されるなど,関心が高まっているテーマですね.
近年の医師国試は,実習の経験や臨床研修で必要な知識を問う問題が増えている傾向にあるので,酸素療法は今後も何らかの形で出題される可能性大!?
勉強のお供に,ぜひ新しい『病気がみえる 呼吸器』を活用してみてください.

呼吸緩和ケア

※クリックで拡大できます.

※クリックで拡大できます.

近年その重要性がますます高まっている「緩和ケア」ですが,2023年に『進行性疾患患者の呼吸困難に関する診療ガイドライン』が発行されるなど,呼吸器の分野でも関心が高まっています.
今回,新たに追加した新章「呼吸緩和ケア」では,呼吸器で最も多くみられる「呼吸困難」の緩和ケアに加えて,「咳嗽」「死前喘鳴」をピックアップして解説.
最新知見をギュギュっと凝縮した新章になりました.
こちらもぜひチェックしてくださいね!

●改訂ポイント②:各種最新ガイドラインに対応!

もちろん既存の疾患についても,各種最新ガイドラインの情報に基づいてアップデートしています.

病みえ呼吸器を読めば,呼吸器疾患の最前線が丸わかりですね!
主にどんなガイドラインに対応しているかは,書籍の帯(▼)に記載しています.

※クリックで拡大できます.

各種ガイドラインの最新情報は以下のような形で反映しています.
診療・診断のフローチャートなどはガイドライン改訂の度に変更されることが多いので,
最新の情報を『病みえ』で一挙におさえておくと安心です.

※クリックで拡大できます.

こちらは肺炎の分類変更を反映したフローチャート.
肺炎はこれまで以下の2つに大別して考えるのが一般的でしたが,

①市中肺炎(CAP)
②院内肺炎(HAP)/医療・介護関連肺炎(NHCAP)

最新の『成人肺炎診療ガイドライン2024』では,
以下の3つに大別して診療を行うことが推奨されています.

①市中肺炎(CAP)
②医療・介護関連肺炎(NHCAP)
③院内肺炎(HAP)

これは,NHCAPとHAPをひとくくりにすることでNHCAPに対して不要な広域抗菌薬を投与してしまうことが問題となったためです.

こういった最新の疾患情報も最新版を読めば漏れなくおさえられます!

※クリックで拡大できます.

こちらは腫瘍に用いる分子標的薬をまとめた紙面です.
腫瘍の分野は一段と進歩がめざましく,ここ数年で新薬もかなり増えました.

↓前版(第3版)のページと比べてみるとその違いは一目瞭然!

※前版(第3版)のページです.
※クリックで拡大できます.

医学生のみなさんは,実習などで治療や薬を調べる機会も多いと思います.
新たな知見に対応した最新版は,実習のお供としても非常にオススメです!

※クリックで拡大できます.

医学の知識は日々更新されますが,新しい情報をただ追加するだけでは,全体が煩雑になり,かえって理解しにくくなってしまうもの.
そこで改訂では「情報の更新」と同じくらい「見やすくする工夫」に力を入れています.
例えば,画像で示した「進行非小細胞肺癌」では,近年ガイドラインが複雑化しているため,個別のドライバー遺伝子や対応する薬の情報は別のページにまとめ(前述の分子標的薬なんかもその一つです),全体の治療の流れが直感的に把握しやすいよう簡略化しました.

↓前版(第3版)の内容はこちら.比較してみるとその違いがわかります.

※前版(第3版)のページです.
※クリックで拡大できます.

複雑な情報をそのまま反映するのではなく,整理し,視覚的にもメリハリをつけることで,より理解しやすい構成を目指しました.

「情報量」と「わかりやすさ」が両立する『病みえ』,最新知識のキャッチアップには持ってこいです!

●改訂ポイント③:特典コンテンツが充実!

『病気がみえるvol.4 呼吸器(第4版)』は学習をサポートする特典コンテンツも盛りだくさんです.
ラインアップはこの4つ!

※クリックで拡大できます.
※紙面内のQRコードをmediLinkアプリのリーダーで読み取ることでご利用いただけます.

正常呼吸音/複雑音

※クリックで拡大できます.
※画面は開発中のサンプルです.

前版からご好評の呼吸音が聞ける音声コンテンツ.
第4版では副雑音のバリエーションを拡充し,さらにパワーアップしました.

胸部X線読影クイズ

※クリックで拡大できます.
※画面は開発中のサンプルです.

紙面とは異なるオリジナルの画像を使った読影クイズ.
初級編,中級編,上級編の3つのレベルで力試しできます!

解説動画

※クリックで拡大できます.

チャンネル登録者数16万人超!人気YouTubeチャンネル「ネコかん」動画で呼吸器の解剖・生理をかみ砕いて解説しました.

問題演習

※クリックで拡大できます.

紙面の内容に関連した以下のような各種問題を収録!
理解度の確認に役立ちます.

・医師国家試験 過去問題
・医学共用試験CBT問題
・看護師国家試験 過去問題
・理学療法士国家試験 過去問題
・作業療法士国家試験 過去問題
・薬剤師国家試験 過去問題
・本文穴埋め問題


いかがでしたでしょうか.
初学者から実習,国試対策まで長く頼れる『病みえ呼吸器』.
ぜひご活用ください!

病みえのホームページでは,立ち読みをたっぷり32ページ公開中!
気になる方は今すぐチェックしてください!
https://www.byomie.com/products/vol4/

また,みえる系SNSでは制作秘話や,勉強に役立つ情報を楽しいコンテンツとして発信中!
こちらもぜひチェック・フォローしてくださいね.

病みえX:https://twitter.com/byo_mie
病みえInstagram:https://www.instagram.com/byo.mie/
病みえTikTok:https://www.tiktok.com/@byo_mie

新着記事カテゴリー


 すべて

 国試

 CBT・OSCE

 動画・アプリ

 実習・マッチング

 研修医・医師

 コラム

 その他