医学生の力で,がん教育を変える──「がん教育推進協会」に参加しませんか?
がんは,医学生であれば誰もが学ぶ重要な疾患のひとつです.
しかし,一般の方々の間では,依然として誤解や偏見が根強く残っているのが現状です.日本人の約2人に1人ががんを経験し,3人に1人ががんで亡くなると言われる今,若い世代が正しい知識を身につけることの重要性がますます高まっています.
現在,小・中・高等学校では「がん教育」が必修化されていますが,専門的な知識を持つ外部講師の不足などにより,教育の実施には課題があります.

そこで私たちは,医学生が教育現場に赴き,子どもたちにがんについて伝える「がん教育プログラム」を実施しています.協会では,参加する医学生に対して「がん教育とはなにか?」「そもそも健康教育とは?」「子ども達にどんなことを伝えるのか?」「患者に対する医療と,健康な人に伝える医療の違いって?」など医学部ではあまり学ばないことを事前研修で学んだ上で,がん経験者の方とともに授業に取り組んでいただきます.


実際の授業風景
この取り組みには以下のような意義があります.
医学生にとっての意義
事前研修を通して,子ども達や一般の方への健康教育について学び,がん教育の準備や授業をする中で,医学生自身ががんに関する知識を深く学び直すことになります.医学部で学んだ知識をアウトプットすることで,プレゼンテーション力や対話力,教育的コミュニケーション能力など,医療現場で求められるスキルを実践的に学ぶ機会となります.がん経験者と社会の中で接することによって,患者との関わり方を見つめ直すきっかけにもなります.
子どもたちにとっての意義
年齢の近い医学生による授業は,親しみやすさと説得力を持ち,学びの定着に寄与します.近年注目されているHPVワクチンのような話題についても,信頼できる情報を届ける重要な機会となります.がんと向き合う第一歩を,医学生が伴走することで,より自然に踏み出すことができるのです.
学校(小・中・高等学校)にとっての意義
制度上必要とされる「がん教育」を効果的に実施するうえで,医学生の参加は大きな支援となります.また,「将来,医師になる学生」との対話は,キャリア教育の観点からも有意義です.
地域社会にとっての意義
医学生が地域の学校と連携することで,大学と地域社会との橋渡しが生まれます.医療が地域に根ざすことの重要性を,医学生自身が体感する貴重な機会ともなります.

がん教育は,未来への投資です.
「知識を伝える力に変えたい」「社会に開かれた医療人を目指したい」「誰かの人生に届く医療を実践したい」
そうした思いを持つ医学生の皆さまのご参加を,私たちは心よりお待ちしております.
2025年4月,「学校での医学生によるがん教育授業」を推進してきた取り組みが評価され,文部科学省より後援名義の使用が承認されました.
当協会の活動は制度的な裏付けと信頼性を持つものとして,全国へと広がりつつあります.
また,本協会の活動は「医療系学生によるがん教育の実践効果と生徒の学習能力向上の評価」に関する研究(令和6年度 医学教育研究助成金採択,BMC Medical Education, in revision)を基盤としており,医学生が医師からのレクチャーや事前準備・授業実施を通じて,がんに関する知識や指導力への自己効力感が向上することが報告されています.
詳細は公式サイトやSNSにてご案内しています. ぜひ一緒に,未来を支えるがん教育をつくっていきましょう.




実際の活動内容やご登録フォームは下記の公式HPよりご確認くださいませ.
一般社団法人医学生によるがん教育推進協会 https://gankyouiku.org/

一般社団法人医学生によるがん教育推進協会の代表 中川恵一先生には,メディックメディア発行『がんがみえる』を監修いただきました.
がんについて学ぶなら『がんがみえる』!
詳細はこちら.
