国試

[6年生向け]【国試体験記】国試模試って受ける必要ある?

6年生の皆さん,こんにちは!
今年度に入ってから,もう医師国試模試は受験してみましたか?

メディックメディアでも,7月1日に「第120回医師国家試験対策 メディックメディア医師国試模試 第1回(夏)」がオープンしました.

夏の模試は国試の模擬体験自分自身の現状把握
2日間,400問の試験ってどんな感じ?を体感し,苦手な科目の確認や,必修・一般・臨床の得点率の比較など,国試対策のスタートラインを改めて踏みしめる絶好の機会です.

夏はマッチング対策も徐々に忙しくなる季節.
後から「時間がない!」なんて慌てなくていいように,余裕のある早めのうちに受験しておくのがお勧めです.スタートダッシュで勢いをつけ,今後の国試対策にぜひ役立ててください!

今日は「そうは言っても,模試って本当に必要なの? どう活用していいかわからないし……」という方向けに,先輩の国試模試受験体験記を公開します.「とりあえず受けてみる」「復習に力を入れる」勉強法で,模試を国試勉強の推進剤にした先輩の取り組みを参考にしてください!


国試模試って受ける必要ある?

順天堂大学 R・Hさん


はじめに

6年生になると,マッチングや卒業試験,国家試験と忙しくなってくると思います.そんな中での医師国試模試の活用法や意義を紹介していきたいと思います.模試を有効活用して効率的に勉強しましょう!

模試って受ける必要ある?

6年生になるとイベントがたくさんあるし,そもそもQBも一周もできてないのに,わざわざ高いお金を払って模試を受ける必要ってあるの?と考えている方もいるのではないでしょうか.

そういう方こそ模試が大切だと思います.特に時間がない方は,1年分を1セットと考えて1社の模試を受験してみてください(メディックメディア模試は年3回).

メディックメディア模試では,セットで重要な問題や受験生が間違えやすい問題を幅広く提供してくれており,自分が苦手な分野や疾患などをもれなく把握できます.私もそんなに勉強が進んでいなかったので,模試の順位はあまり気にせず,禁忌を踏んでいないか,これまでに勉強した所はちゃんと点数が取れているか,これからどこを強化していくべきかを考えて受けていました.模試の順位を気にせず,とりあえず受けてみる.だからこそその分だけ,私は模試の復習の方に力を入れていました

模試の受け方の工夫と復習とで,効率的な国試勉強に!

ここでひとつ,おすすめしたい模試の受験方法があります.

模試中に少しでも悩んだり,なんとなくで選んだ問題にはマークを付けておきましょう.たまたま合っていただけの場合,復習のチャンスを逃してしまいます.みなさんも経験があるかもしれませんが,結局間違える問題(疾患,分野)はいつも一緒ですよね……それを拾い上げられるのが模試です! 時間がなくても模試は受けて,復習をちゃんとしましょう!!

模試を受ければ時事問題がわかる

もう一つ,私がメディックメディア模試を受けて良かったなと思うことですが,模試の中に,厚生労働省が国家試験の範囲に入れた最新の出題基準や,最近の時事問題を入れてくれていることです.これってなかなか,個人で把握するのは難しいですよね.でも,模試を解いていれば勝手に学習できていることになるので一石二鳥です.

なので,模試中で今まであまり学んだことがない話題が出ていたら,最近出た新しい内容なのだなと思って頭に入れておきましょう.

実際の模試の復習法

私の模試の復習法を紹介します.
私は「間違えちゃった問題ノート」を作って勉強していました.一冊のノート(iPadで作成)を分野別で分けて,QB,卒試,模試の全ての間違えた問題を書き込んでいきました.知識だけの問題は単語のみ書いていましたが,文章問題で間違えていたら問題ごと貼り,大事だと思う所の解説を抜き出して書き込んでいました.メディックメディア模試は電子版の解説が見られるので,コピペして復習ノートを作るのが便利でした!

さいごに

医師国試模試は,各社が近年の時事的な問題や知識が抜けやすい問題,なるべく多くの疾患を網羅できるような問題を考え抜いて作ってくれているので,1年分で1セットと考えて毎回受けるようにしてみてください.結果を見て落ち込むことがあるかもしれませんが,あまり気にしすぎず,しっかりと復習をして,次は間違えないようにすることが一番大切です.

6年生の1年間は大変なことが多いですが,模試を有効活用して国試勉強を頑張ってください!

メディックメディアの医師国試模試の詳細はこちら▼

新着記事カテゴリー


 すべて

 国試

 CBT・OSCE

 動画・アプリ

 実習・マッチング

 研修医・医師

 コラム

 その他