[4年生向け]CBTの終わりは国試対策の始まり!! 『クエスチョン・バンク2015』vol.1は2月28日発売! ★第1回★ 国試対策のスタートは5年生の春から!!

もうすぐ新5年生になるみなさん,こんにちは.
編集部のS水です.
一年で最も寒い季節となりました.この時期,6年生は先週末の医師国家試験を終えて,
最後の学生生活を満喫している最中です.
4年生のみなさんは,CBTが終わってホッとした気分で過ごしている方もいるのではないでしょうか.

そんなみなさんにとって,6年の最後に待つ医師国試は
「まだよくわからないけどちょっと気になる!?」存在だと思います!

QB2015箱(クリックして拡大)
今回連載でお伝えするのは,国試対策の定番書籍『クエスチョン・バンク』です.
CBT対策でもおなじみ『クエスチョン・バンクCBT』の国試対策版について紹介していきます.

———————————-
QB2015の発売予定日は,
vol.1 2/28(金)  vol.2 3/1(土)  vol.3 3/12(水)
vol.4 3/19(水)  vol.5 3/21(土)
です.
———————————-

QBの特徴や改訂ポイントについては次回以降にお伝えするとして,
まず初めに,先輩たちがどんな国試対策をしていたか,
一昨年の107回受験生4,295人(全受験生の2人に1人)にとったアンケートをご紹介します.

■ あなたが使っていた国試過去問題集はどれですか?

アンケート1(クリックして拡大)

「107回国試」を受けた先輩たちのうち,なんと「92.3%もの受験生が国試対策にQBを使用した」
という回答が得られました.(選択肢「国試対策にQBを使用」,「他社類書と併用」を合わせた数値)

国試対策には本での過去問対策のほかにも,
予備校のネット講義を利用する方法もありますが,
本での過去問対策をしていない学生は4.1%と少数でした.


◆国試対策は5年生の春から!!

そもそも,今回のメルマガで「国試対策って,もう始めなきゃいけないんだっけ!?」と驚いた新5年生も多いはずです.
ましてや出版社から「『QB』を買うのは今!」って煽られても,本当にそうなのか?と思いますよね.僕らだってそう思います.

でも,ハッキリ言って国試はもう遠い存在ではありません.
なぜなら,実は医師国試対策というのは,
半分以上の先輩が,5年生のうちに,それも春からスタートしているからなんです.
そこで,107回国試受験生にとったもう1つ別のアンケートの結果をみてみましょう.

■ 過去問集を購入した,または購入しはじめたのはいつですか?

アンケート2(クリックして拡大)
結果をみてみると5年生の4~5月に買う人が全体の約半数を占め,
合計約8割の人が5年生のうちに『QB』を買っていました.
一昨年の先輩たちでも,5年生の春から『QB』を買っていた人が主流だったんです.

医学生のゴールともいえる“医師国試”までまだ2年もあるのに, どうして多くの方が『QB』を5年生の春に買うのでしょうか?

◆医学生は忙しい!!
その理由は二つあります.

まず一つは,5年生はこれから国試まで,ドンドン忙しくなっていくからです.
5年生の4月から6年生の3月までには ,
病院実習→マッチング→卒業試験→医師国家試験と大イベントが目白押しとなっています.

「もう少し落ち着いてから」と先送りにしていると,
何もしないうちに6年生の秋になっていた…という笑えない話だってあるんです.

もう一つは,早めに国試対策を始めておくと,マッチングや卒試が楽になることです.
最近では,マッチングや卒業試験でも医師国試の過去問や
よく似た問題が出題される病院や学校があり,早め早めに国試の過去問を解いておくと,
これらの対策を楽に進めることができるのです.

実際に,医学生と話していても,医師国試の勉強量はとにかく膨大…,
病院実習が終わってから国試対策を解き始めるのはかなりきついという声も多く聞かれます.
だからこそ “5年の春から実習とあわせて『QB』を解く!” というかたちが国試対策の主流となっているんです.
それによって,マッチング,卒業試験,医師国試対策を“ぐっと楽に”することができます.

でもそれには,ちょっとしたコツがいります.
しかも大学によって,実習のカリキュラムも卒試の範囲もバラバラですよね.

先輩たちはいかに実習と国試対策を両立させたか!?
その答えは次回以降の記事でお伝えします.

では今回はここまで.
次回のメルマガでは病院実習でも使える『QB』の活用法を具体的に説明していきましょう.

(第2回に続く)

 関連コンテンツ

 関連する記事

新着記事カテゴリー


 すべて

 国試

 CBT・OSCE

 動画・アプリ

 実習・マッチング

 研修医・医師

 コラム

 その他