[5・6年生向け]国試体験記「イヤーノート」で安定した2年間を
~実習・卒試・国試の安心材料に育てる(T大学 Sさん)
こんにちは,編集Aです.
新年度の生活も軌道に乗り始めた頃でしょうか.
最新の第109回医師国試受験生から,今年もたくさんの体験記をお寄せいただきました.
情報誌『INFORMA』や,このWEB INFORMA等々で,随時紹介していきます!
今日は,この時期に読んでおきたい体験記をご紹介します.
『イヤーノート』の共同購入をしたものの,どう使えばよいか…そんな方の参考になれば幸いです.
◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇
「イヤーノート」で,安定した2年間を
~実習・卒試・国試の安心材料に育てる
(T大学 D.Sさん)
僕が初めに国家試験というものを意識したのは,5年生になりたての時.
実習で,当時の6年生や研修医の先生に『イヤーノート』を勧められ,
当時は深く考えないまま,購入してみました.
◆半信半疑で,まずは実習の参考書に
正直,最初はイヤーノートの大きさや重さに戸惑い,
こんな量を覚えきれるだろうか,この本を使い込めるのかと,半信半疑でした.
そんな気持ちで,まずは内科系の実習で使ってみたのですが,
疑問点をイヤーノートで手軽に解決できる場面が多く,
重宝することが多かったのを覚えています.
特に便利だなと思ったのは,1冊にすべてがまとまっているので,
メインの科と違う科や,複数の科にまたがる疾患や病態
(例えばGoodpasture症候群,アレルギー性アスペルギルス症候群など)
についても調べやすかったことです.
そして6年になってから,国試の勉強を本格的に始めました.
主に予備校のネット講座を利用して勉強を進めたのですが,
どうしてもわからない分野は,イヤーノートで調べながら講座を見ると
知識を整理しやすくなりました.
また,自分が間違えた過去問について調べると,
イヤーノートで,その部分がたいてい青字になっていました.
その傾向に気づいてからは,まずは青字になっている分野を重点的に覚えるようにして,
余裕があったら黒字の部分も見て,周辺知識を覚えるようにしました.
◆育てたイヤーノートが,卒試で使えた
6年生の1年間で一番イヤーノートが使えたなと思ったのは,
実は,卒業試験の時です.
卒試は科目別の試験なので,その科の試験の前日に
その試験範囲の部分について,イヤーノートをひととおり,総まとめのように見ることで,
確認の時間を効率化できましたし,
自信を持って試験に臨むことができました.
また,自分が苦手な部分などは,実習の時から
空きスペースに手書きで書き込みをしていたのですが,
自分で書いた字を読み返すと,初めて学習した時の状況を思い出すことができ,
忘れかけていた知識を再認識することができたのが,特によかった点だと思います.
何問か,前日にイヤーノートで見た範囲の部分が出題されたので,
本当にこの勉強法をしてよかったと思ったことが印象に残っています.
卒業試験は大学ごと,先生ごとに対策方法が違うと思いますが,
イヤーノートを活用できるかどうか,一考の価値ありです!
◆国試対策の原則は“みんなと同じことをやる”
ほとんどの人がイヤーノートを使って勉強していたこともあり,
学習効果がいいのかなと感じながら,自分もイヤーノートを信じて,2年間使ってきました.
国試の原則は“みんなと同じことをやる”ということです.
大勢の人が使っているものを使うと安心感も得られ,
その勉強法でいいのだという自信がつき,勉強に専念できると思います.
春からイヤーノートをそばにおいて,安心材料にしてみてください!
(T大学 D.S)