[5・6年生向け]国試体験記:情報のまとめ先として何を選ぶか~イヤーノートの例~(N大学 M.Oさん)

僕が『イヤーノート(以下YN)』を購入したのは5年に進級する頃でしたが,
まだまだ勉強なんて身が入らなかった時期で,
実際にちゃんと使い始めたのは,6年になってからでした.

当初は文字の羅列のように思え,使いにくいと思っていましたが,
実際に頻繁に使うようになってからは,そのありがたみがわかってきました.

まだYNを活用しきれていないという人の参考になればと思います.

 

◆卒試対策やマッチングで活用しないのはもったいない!

6年になる頃,いよいよちゃんと勉強しようと思い,
卒試の過去問を見つつ,YNで知識を補完しようとしました.

そのときになって初めて気づいたのですが,
類似疾患が表でまとめてあったりして,これが本当に便利でした.

個人的には先天性心疾患のページがとても使えました.
比較の表もかなり使い込みましたし,
シンプルな図で,解剖学的な違いの理解をたすけてくれました.

手術法も,大事なものについてはしっかり記載されていて,
特に青字になっているところ(編集注:青字は国試既出事項を意味します)
重要であるということがわかりやすいので,真剣に確認しました.

術式TNM分類など,国試ではあまり問われないものの,
卒試やマッチングでは出題されやすい,という知識は多くあります.
YNはそのあたりのレベルにも触れられていると気づきました.

解剖のページも,それぞれの分野で重要な部分を抜粋してくれています.
僕はこれらを活用し,解剖は自分で図示できるよう,YNのイラストを見て何度も描きました
類似疾患などの比較表も,自分でも完全に再現できるように繰り返しました
これで卒試の記述試験や,マッチングにおける筆記試験を乗り越えられました.

 

◆すべてを一冊にまとめ,繰り返し見る!

ポリクリやネット講座で聞く情報はYNでは省略されていることも多いので,
自分で書き込んで,なるべくこの一冊にまとめるようにしました

このとき,他の冊子やネット講座からの情報は,あとで修正できるように,
フリクションペンを使って書くのがおすすめです.気楽に書き込めます.

また,どんな情報も,強調されていると感じたものは,
YNで青字か黒字かを問わず,自分で下線を引いて,
そのページに付箋をはり,YNの上に出るようにしました.
そして,その付箋のページは,繰り返し見るように意識しました.

それでも,何回見ても覚えきれない部分がどうしても出てきます.
そのときはゴロを頼りました.
YNの中にもときどきゴロが載っていますし,
自分でもちょうどよいゴロを見つけたり考えたりしたので,
それをYNに書き込んで,にはみ出るように付箋を貼りました.

こうして,
★書籍の上に出ている付箋…重要なポイント
★書籍の横に出ている付箋…重要だけれど覚えきれないから語呂で覚えるポイント
として分けて,直前期に利用しました.

 

◆まとめ先は何でもいい

こうして僕は,卒試やマッチング,国試もなんとか乗り切れたと思っています.
もしこれからYNを買うかどうか考えている人がいるとしたら,僕はアプリとの併用をおすすめします.

僕はけっきょく最後まで紙媒体のYNしか使いませんでしたが,
友人はアプリを使っていました.
アプリでは「QB」とリンクしているということが,非常に便利だと思います.
「QB」をやっていて,どうしてもわからない部分が出てくるわけですが,
つねに両書籍を持ち歩くことは大変で,実習の空き時間や移動中に勉強がしにくくなります.
アプリであればそれが可能ですし,いつでもどこでも気軽に過去問を解くことができるし,
わからないことがあればYNに飛べばよい,というのは本当に便利です.

もし両方そろえられるなら,情報を書き込むのは紙媒体にして
(そのほうが“一冊にまとめた感じ” がするので…),
移動中や病院内での勉強は,アプリでQBを解いてYNで知識を確認する
みたいなことができて,非常に効率よいと思います.

 

ネット講座や参考書などは,もちろん買うだけで多くの情報が得られますが,
自分にとって一番情報が得られ,それを繰り返し活用できる形をつくっていければ,
自分の中でさらに良いものができあがって,研修医になっても使えるものになると思います.

僕は情報のまとめ先として最後にYNを選びましたが,
ノートでもアプリでも予備校のテキストでも,自分にとって良い形であれば
それが一番だと思います.

最初はどれがよいかわからないと思うので,早めに試行錯誤を始めたほうがよいと思います.
がんばってください!

(N大学 M.O)

 関連コンテンツ

 関連する記事

新着記事カテゴリー


 すべて

 国試

 CBT・OSCE

 動画・アプリ

 実習・マッチング

 研修医・医師

 コラム

 その他