その他

【抗菌薬】略称一覧

〈目次〉
 ■ アルファベット順 抗菌薬の略称一覧
 ■ 略称を使用する際の注意
 ■ 抗菌薬を学ぶ上でのポイント

アルファベット順 抗菌薬の略称一覧

略称一般名分類投与方法備考
ABPCアンピシリンペニシリン系静注 
ABPC/SBTアンピシリン/スルバクタムペニシリン系静注βラクタマーゼ阻害薬配合
AMKアミカシンアミノグリコシド系静注 
AMPCアモキシシリンペニシリン系経口 
AMPC/CVAアモキシシリン/クラブラン酸ペニシリン系経口βラクタマーゼ阻害薬配合
AZMアジスロマイシンマクロライド系静注・経口とも 
AZTアズトレオナムモノバクタム系静注 
CAMクラリスロマイシンマクロライド系経口 
CAZセフタジジムセフェム系静注第3世代
CEXセファレキシンセフェム系経口第1世代
CEZセファゾリンセフェム系静注第1世代
CFPMセフェピムセフェム系静注第4世代
CFPN-PIセフカペンピボキシルセフェム系経口第3世代
CLDMクリンダマイシンリンコマイシン系静注・経口とも 
CMZセフメタゾールセフェム系静注第2世代
CPFXシプロフロキサシンニューキノロン系静注・経口とも 
CTMセフォチアムセフェム系静注第2世代
CTRXセフトリアキソンセフェム系静注第3世代
DAPダプトマイシンリボペプチド系静注 
DOXYドキシサイクリンテトラサイクリン系経口 
EMエリスロマイシンマクロライド系静注・経口とも 
GMゲンタマイシンアミノグリコシド系静注 
LVFXレボフロキサシンニューキノロン系静注・経口とも 
LZDリネゾリドオキサゾリジノン系静注・経口とも 
MEPMメロペネムカルバペネム系静注 
MFLXモキシフロキサシンニューキノロン系経口 
MINOミノサイクリンテトラサイクリン系静注・経口とも 
PCGベンジルペニシリンペニシリン系静注 
PIPCピペラシリンペニシリン系静注緑膿菌への抗菌活性あり
PIPC/TAZピペラシリン/タゾバクタムペニシリン系静注βラクタマーゼ阻害薬配合
VCMバンコマイシングリコペプチド系静注・経口とも 

略称を使用する際の注意

略称を目にする頻度の高いものを,独断と偏見でまとめています.
この表にない抗菌薬ももちろんあるので,気になる方は『薬がみえる vol.3』(第1版)の巻末にある 略語一覧(主なもの) で調べてみてくださいね!

また,抗菌薬の略称を使う際には,
【あくまで日本化学療法学会が制定した略称であり,世界共通のものではない】
という点について,十分理解しておくことが必要です.

抗菌薬を学ぶ上でのポイント

抗菌薬の分類などを学ぶ際には,
【どういう経緯でその抗菌薬が作られたか】
をベースに
すると,より理解しやすくなると思います.

『薬がみえる vol.3』(第1版)の184~185,196~197ページのマンガを読むと,
ペニシリン系,セフェム系の分類の理解が深まるのでオススメです.

なお,抗菌薬の選択の仕方を学ぶ際には,
【患者さんの背景から,何の病原体を想定するか(免疫状態+生活状況)】
【病原体は体内のどこにいるのか(臓器レベル+細胞レベル)】
を考える
ことが重要です.

抗菌薬を起点に学ぼうとすると,悩む部分が多いように思います.
各感染症の診療ガイドラインなども併用しながら,勉強するようにしてみてくださいね!

また,抗菌薬の投与経路についてですが,
【静注・経口ともある薬剤だからといって,両方同じ効果を示すわけではない】ことに注意が必要です

経口薬が点滴薬と同じ効果をもつかどうかは,その薬剤の【バイオアベイラビリティ】によって決まります
このあたりは『薬がみえる vol.3』(第1版)の168ページで詳しく説明しているので,
よかったらぜひ読んでみてくださいね!

 関連コンテンツ

新着記事カテゴリー


 すべて

 国試

 CBT・OSCE

 動画・アプリ

 マッチング

 実習

 コラム

 その他