第116回医師国家試験問題解説
[4〜6年生向け] 第116回医師国家試験【体験記】試験範囲広すぎじゃない?覚えられなければ「医ンプット」!
みなさん,試験に向けて,膨大な知識のインプットに苦労していることかと思います.
まっとうに覚えていたら大変ですよね.
そんなみなさんに聞きたい!「医ンプット」を知っていますか?
「医ンプット」は,語呂あわせやイラストなどの投稿・閲覧を行うことができる医療系学生のための暗記サポートサイトで,膨大な暗記法を扱っており,欲しいテーマのゴロはだいたい見つかるはずです.
本記事では実際に「医ンプット」を活用して国試を乗り切った先輩の体験談をご紹介します!
CBTや卒業試験,国家試験など,様々な試験で幅広い医学知識が必要になってくる4〜6年生にオススメしたい内容となっております.
ぜひ参考にしてください!
覚えられなければ,「医ンプット」!
(T大学 S.Sさん)
国家試験は知識量が膨大!
私がまず国家試験の勉強を開始するにあたって,最初に直面した課題が”あまりにも学習範囲が膨大すぎる”ということです.
当然,すべてを丸暗記する必要はなく,しっかり病態生理を理解できていれば疾患の機序,症状,合併症,治療法などが理解できると思います.
しかし,病態生理を抑えていたからといって,まったく理解できないものもあると思います.
そうなると「暗記」が必要になってくると思いますが,僕はそういった壁にぶち当たったとき,ひとまず医ンプットで検索していました.
なぜ医ンプットを使うのか
最近の医師国家試験は,考えられる診断名は何か,A疾患の治療を一つ選べ,などの単純な問題は減っています.
実際私自身116回医師国家試験を受験してみて,診断のその先を考えなければ正解にたどり着けない問題が多かったと思います.
しかし,いまだに一般臨床や必修でゴロさえ覚えていれば,すぐに解答できるものもあれば,はずれ選択肢を除外できる場面もあります.
国試は400問の問題と戦う時間・体力勝負の試験.
ゴロさえ覚えていれば,緩急つけて,時間を割いて考えるべき問題に専念できるのです!
「医ンプット」は毎日のように医学生がゴロを載せるため,ゴロ数も多いのはもちろん,ゴロのランキングなどもあるため,ひと目でどのゴロが自分に合っていて覚えやすいのかわかりやすいのです.
自分なりの医ンプットの使い方
私自身の勉強スタイルは,自分のまとめノートを何周も繰り返し叩き込むという方法でした.
しかしながら,何周してもまったく覚えられない事項が多々あり,その時はとりあえず医ンプットで検索してみました.
特に,腎臓・血液・感染症・公衆衛生などは,個人的に覚えられない事項が多く,活用することが多かったように思います.
調べて気に入ったゴロをノートに書いて覚えるもよし,付箋に書いて机に貼ってもよし,あとはそれを暗記するだけです.
ほかにも,コロナ禍であまり集まって勉強をすることができなかったので,友人同士で気に入ったゴロをLINEのアルバムに保存し,お互いが気に入ったものを見れるようにしていました.
工夫次第で,効率よく暗記項目がまとめられます!
QBオンラインでの活用法
ゴロを探す時は知りたい内容のキーワードを「医ンプット」トップの検索画面で検索するだけです.私が覚えたゴロを一部紹介させていただきます.
① 114C33
保健所の役割はどれか.3つ選べ.
a 3歳児健康診査
正解:b,d,e(正答率 53.8%)
b 医療法に基づく立入検査
c 国勢調査の調査票の審査
d 地域における健康危機管理
e 人口動態統計の調査票の審査
「保健所の14の業務は?」これさえ覚えていれば この問題は一瞬で解けます.
② 112D37
66歳の男性.両下腿の浮腫と体重増加とを主訴に来院した.10年以上前に糖尿病と診断され治療を受けていたが,最近は医療機関を受診していなかった.3ヵ月前に両下腿の浮腫が出現し浮腫の増悪と4kgの体重増加とを自覚したために受診した.腎疾患の家族歴はない.身長165cm,体重75kg.脈拍76/分,整.血圧138/72mmHg.心音と呼吸音とに異常を認めない.腹部は平坦,軟で,血管雑音を聴取しない.顔面および下腿に圧痕性の浮腫を認める.尿所見:蛋白4+,潜血(-),尿蛋白4.2g/日.血液所見:赤血球380万,Hb 12.0g/dL,Ht 38%,白血球8,800,血小板24万.血液生化学所見:総蛋白5.8g/dL,アルブミン2.6g/dL,尿素窒素25mg/dL,クレアチニン1.8mg/dL,尿酸6.8mg/dL,HbA1c 7.2%(基準4.6〜6.2),総コレステロール280mg/dL.
正解:a,b(正答率 90.4%)
蛋白尿の原因として考えられるのはどれか.2つ選べ.
a 膜性腎症
b 糖尿病腎症
c Alport症候群
d 腎血管性高血圧症
e 尿酸腎症〈痛風腎〉
③ 108A17
ネフローゼ症候群をきたしやすいのはどれか.2つ選べ.
正解:a,d(正答率 89.1%)
a アミロイド腎症
b 腎硬化症
c 多発性囊胞腎
d 膜性腎症
e 慢性腎盂腎炎
「ネフローゼ症候群の原因となる疾患は?」これを覚えておけばすんなり解けます.
「QBオンライン」で勉強する際は,答えだけではなく,本番の国試で同じような問題が出題されても大丈夫なよう,iPadのノートにゴロを書いて覚えていました.
(「QBオンライン」にはノート機能がついているので,そこにメモしてる友人もいました.)
医師国家試験で使ったゴロ
116回医師国家試験本番で使ったゴロは,いくつかありますが,参考になれば幸いなので紹介したいと思います.
地方衛生研究所の業務でないのはどれか.
正解:a(正答率 87.8%)
a 人口動態統計に係る統計
b 疾病予防に関する調査研究
c 地域保健関係者の研修指導
d 衛生微生物に関する試験検査
e 公衆衛生情報の収集・解析・提供
暗記法「保健所の14の業務は?」を使うと解けました.
② 116F29(正答率低い!)
国民生活基礎調査から求められる指標はどれか.2つ選べ.
正解:d,e(正答率 59.2%)
a 婚姻率
b 受療率
c 罹患率
d 有訴者率
e 通院者率
暗記法「国民生活基礎調査の項目」を使いました.
他にも,116D69の臨床問題では,レジオネラ肺炎の治療法についての暗記「マクロライド系が有効なのは?」より選択できます.
一部取り上げましたが,ゴロさえ覚えていれば解ける問題があると試験会場でなぞの高揚感と安心感がありました(笑)
最後に
前述したように,国家試験は量が膨大なのですべてゴロで押し切ろうとすると頭がパンクすると思います.
ひとつ覚えておいて欲しいことは,ゴロはあくまで”最終手段”だということ.
基本的には原理・機序を理解した上で,どうしでも行きづまったら医ンプットを使ってみてはどうでしょうか.きっと勉強の一助になると思います.
みなさんも試験対策,頑張ってください!
▼「医ンプット」関連記事