イヤーノート2025 内科・外科編
[4〜6年生向け]語呂あわせで乗り切れ!「医ンプット」活用法!
みなさんは「医ンプット」を活用していますか?
「医ンプット」とは,語呂あわせやイラストなどの投稿・閲覧を行うことができる
医療系学生のための暗記サポートサイトです.
本記事では
実際に「医ンプット」を活用した体験談をご紹介します!
CBTや卒業試験,国家試験など,
様々な試験で幅広い医学知識が必要になってくる4〜6年生にオススメしたい内容となっております.
ぜひ参考にしてください!
語呂あわせで乗り切れ!「医ンプット」活用法!
(杏林大学 K.Tさん)
私は,4年生のCBT対策の際に
「医ンプット」を活用し始めました.
「医ンプット」の語呂あわせの中には,
クスッと笑ってしまうようなものや
下ネタによるインパクトの大きいものなどもあり,
楽しみながら暗記することが出来ました.
単純に暗記せざるを得ないことも多い医学の勉強,
割り切って語呂あわせで覚えてしまうというのも一つの手です.
「医ンプット」の魅力が,
私の経験を通じて少しでも伝わればと思います.
■ 付箋に書いていつでも見られる状態に!
「医ンプット」を最大限に活用する勉強法,
それは,自分が重要,弱点だと思う知識についての語呂あわせを付箋に書き,壁に貼るということです.
「なーんだ,そんなことか」と思われる方もいるかもしれません.
付箋に書き,壁に貼って覚えるなんていう古典的な勉強法が,
電子化,効率化の進んでいる現代に逆行しているということも重々承知です.
ですが,「医ンプット」においては
この古典的勉強法があなたの暗記力をさらに加速させます.
語呂あわせを壁に貼り,いつでも目につく状況にして,
気が向いた時に暗唱し,項目の確認を何回も繰り返すことで,
その場しのぎの語呂暗記が徐々に強靭な知識と化していくのです.
弱点を語呂あわせで補い,
その知識を確固たるものにしたあなたはもう無敵状態です.
どんな試験でも恐れる必要はないでしょう.
■ 発展的な知識にも対応!
6年生となった私に最大の試練がやってきました.
卒業試験です.
卒業試験の内容や難易度は,大学ごとに異なるとは思いますが,
私たちの大学では,専門的で難易度が高い問題が多く出題されます.
私は,卒業試験の過去問を演習するたびに,
「こんな発展的な知識も覚えなければならないのか…」
と絶望感に苛まれました.
そんな時,CBT対策で大活躍した「医ンプット」の存在を思い出し,
何度学んでも覚えられない知識を「医ンプット」で片っ端から検索しました.
すると,発展的な知識についても語呂あわせが多く投稿されており,
CBT対策だけでなく,卒業試験の対策においても非常に役立ちました.
試験前の後輩諸君!諦めることなかれ!
暗記に困った際は,ぜひ「医ンプット」を活用してみてください.
そこにはヒントが溢れているはずです.
■ イラストとセットで効率よく暗記!
国家試験の直前期,
意外と何をすればいいかわからなくなるものです.
そこで,勉強プランの一つに「医ンプット」のイラストの見直しを提案します.
「医ンプット」はほとんどの語呂あわせにイラストが付属しています.
このイラストを語呂合わせとともに関連付けて記憶することで,
イメージ記憶から語呂あわせを呼び起こすことが出来るのです.
ぜひこの作業を直前期の空いた時間にやってみてください.
時間もそこまでかかりません.
国家試験当日,仮にど忘れを起こしてしまったとしても,
動物や人のイラスト,はたまた過激なイラストが,
あなたを正解に導いてくれるでしょう.
私の経験や実践を通して「医ンプット」の魅力が伝わったでしょうか.
暗記はたしかに地味で辛い作業です.
その苦労を少しでも和らげ,効率的に合格を勝ち取るためにも,
ぜひ「医ンプット」を活用してみてください.
いかがでしたか?
ただでさえ膨大な医学知識,
場合によっては「医ンプット」で暗記してしまうというのも一つの方法だと思います.
私自身は学生の頃「医ンプット」を上手く使いこなせていなかったため,
本記事を読みながら「学生時代にこの記事と出会いたかった…」と思いました(笑)
上手に活用して,CBTや国家試験の対策に役立ててください.
応援しています!
(編集部M.N)