コラム

学会出張の歩き方 2025年内科専門医試験 特別編 ー横浜ー

内科専門医試験

はじめに:出張の楽しみ

医療者のみなさまは,毎年全国各地で開催される学会に参加されていることかと思います.学会自体も有意義なものですが,久々に会う仲間たちと旧交を温めたり,開催地の名物・名所を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか.

MAS編集部では,主要な学会開催地について会場付近の飲食エリアやその他名所などを独自に紹介します.みなさまの学会出張がより楽しく有意義になれば幸いです.

★今回は特別編として,2025年5月25日に行われる第5回内科専門医試験の会場となる「横浜」「神戸」についての紹介記事を先立って作成しました

名古屋,福岡,東京などを紹介する「学会出張の歩き方」は後日改めて公開しますのでお楽しみに!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

神奈川県横浜市の歩き方

神奈川県,特に横浜市では毎年大規模な学会が開催されています.今回の認定内科医試験の会場となる「パシフィコ横浜」は横浜開催のイベントで頻回に使用される会場です.なお2025年中では,以降も皮膚科学会や腎臓学会などが予定されています.

さて今回の会場は横浜と神戸の2会場しかないため,関東甲信越・東北・北海道あたりの受験者が横浜に集まることとなります.開催日が日曜日で試験開始が朝早いため,前泊する方もかなりいるのではないでしょうか.また,試験終了が夕方早めなので試験後に打ち上げを兼ねた夕食を楽しむ方も多いかと思います.

当日にしっかり実力を発揮し,また横浜を楽しんで1日を終えられるサポートになればと,会場周辺の施設や宿泊先,夜の食事などの情報を紹介しますので,お楽しみに!

▼2025年度 第5回内科専門医試験

試験日試験時間
試験日程9時00分〜16時40分
 第1時限:120分   9時00分〜11時00分
 第2時限:120分 12時00分〜14時00分
 第3時限:120分 14時40分〜16時40分
会場横浜市西区 パシフィコ横浜ノース

※試験時間/会場は昨年実績のものです.実際の受験票と異なる可能性があるので必ず受験票をご確認ください.

▼会場周辺のまとめ地図

黄色いエリアが打ち上げにお勧めの飲食エリアです!

①会場へのアクセス

会場となるパシフィコ横浜があるのは海沿いの「みなとみらい」エリアです.最寄り駅は横浜高速鉄道の「みなとみらい駅」で会場までは徒歩5分程度.JRだと根岸線の「桜木町駅」から徒歩12分程度となります.いずれも横浜駅から数駅程度と,中心地からはさほど遠くないエリアといえます.横浜駅からタクシーで向かっても1000円かからない程度の距離でもあります.

会場の隣は帆船型(半月型)の特徴的な建物「ヨコハマ インターナショナル グランドコンチネンタル ホテル」ですので,この建物を目印に向かえば迷わないはず!

このようにアクセスはいいのですが,会場が広いため試験会場の場所は事前に調べておくとよいでしょう.

②会場付近の便利スポット

大会場でのイベント開催で気になるのは,軽食や昼ご飯の確保です.昨年の時間割を見る限り,昼食は1時限と2時限の間の1時間で取る方が大半だと思います.そこで,近所で食事を確保できるスポットをまとめました!

コンビニ

パシフィコ横浜の場合は,展示ホール1Fに「デイリーヤマザキ」が,2Fに「セブンイレブン」があります.会場の外では,みなとみらい駅から会場までの間に「セブンイレブン」が2店あります.

昼食

展示ホール2Fに「ドトールコーヒー」があります.また館内にイタリアンとフレンチのレストランが入っていますが,休憩時間に利用するのは難しいかもしれません.また,「みなとみらい」駅まで戻れば安い飲食店がたくさんありますが,やはり時間が気になります.

会場入りする前にお昼ごはんも買っておくのが一番快適かと思います.

③前乗りする場合の宿泊先

会場周辺や横浜駅周辺にはホテルが多数ありますが,この記事が配信される試験直前の時期には埋まっている可能性が高いです.駅からのアクセスが良い会場ですので,数駅隣の「横浜中華街駅」「石川町駅」あたりのホテルも探してみましょう.

価格を重視する場合はJRの「鶴見駅」「川崎駅」あたりまでいくと7000円前後でもホテルがみつかるかもしれません.夜ご飯も困らない街ですし,いずれも桜木町まで電車で20分以内に着くことができるエリアです.

また前夜に新幹線で来られる場合は,「新横浜駅」周辺で宿を取ってしまう手もあります.新横浜からみなとみらいの会場までは電車で30分程度なのでさほど時間もかかりません.あまり飲食店のない場所ですが,試験の前日なので静かでちょうどいいかもしれません.

④試験後の打ち上げスポット

夕方早めの時間に試験が終了するため,当日帰る方も打ち上げを楽しむ時間は取れそうです.一人でも団体でも,横浜を満喫できるお店をまとめてみました!

みなとみらい周辺

試験会場の周辺にもレストランの入った商業施設がたくさんあります.当日中に遠方へ帰る人は,試験後に会場近くで夕食を取るのが便利かもしれません.とはいえせっかくの横浜なので,会場から近い,各施設の主な中華料理店を挙げておきました.

<会場からアクセスのよい商業施設と中華料理店>

MARK IS みなとみらい:4Fフードコート内 「梅蘭」,「福満園

クイーンズスクエア横浜:みなとみらい東急スクエアB1F「極上担々麺 香家

/ステーションコアB1F「陳麻婆豆腐

横浜ランドマークタワー:ランドマークプラザ5F「鼎泰豐(ディンタイフォン)」

/ランドマークタワー5F「阿里山城

伊勢佐木町

JR根岸線「関内」駅前から広がる飲食店街.会場から一番近い繁華街です.居酒屋やバーなど飲食店が多数あるほかにカラオケやゲームセンター,映画館などその他の娯楽施設も充実しています.席数の都合で予約しないと難しいところもありますが,編集部のお勧めをいくつかご紹介します.

▼伊勢佐木町のお勧め飲食店

龍鳳:予算6000~8000円程度.

老舗の中華料理店.丁寧な仕込みによる味わい深い中華料理が楽しめます.なかでも「皮付き焼豚とチャーシュー」,「豚足の煮込み」,「薬膳スープ」は特筆すべき味です.30名以上が入れる広い店内には円卓やテーブル席があり,グループでの食事に最適です.人気店なので予約しておくのがおすすめです!

やきとり井筒屋:予算3000~5000円程度.

伊勢佐木町で1世紀以上続く名酒場.海鮮料理とやきとりがお勧めです.カウンターで一人飲みができる酒場ですが,広いテーブル席もあるためグループでも安心!

Bihotza :予算6000~8000円程度.

本格的なスペイン/バスク地方の料理が楽しめるレストラン.席数20席とやや小さなお店なので,こちらも事前に予約しておきたいところ.イカの墨煮やカニのオーブン焼き,バスク地方の地ワイン「チャコリ」など.

横浜中華街

横浜といえば中華街.500メートル四方の小さなエリアに約200店の中国料理のお店が並んでいます.席数の多いお店も多く,当日飛び込みでも入れるお店があるはずです.会場から近いので,横浜を満喫する打ち上げがしたい方には最適かもしれません.5月のこの時期は「端午節」という時期で,特別な「粽(ちまき)」が食べられるお店もあります.気になる人は調べてから臨むとより楽しめるはず! 今回は当日にグループでも入ることができる,席数が多いお店を挙げておきました.

▼中華街の広い中華料理店

華正樓新館:予算8000~10,000円程度.

北京料理の老舗.本館はコースのみですが新館はアラカルトで頼めるので安心.名物はフカヒレ煮!

重慶飯店本館:予算8000~10,000円程度.予算四川料理の老舗.火鍋や麻婆豆腐など本場の香辛料を使った味が楽しめます.

廣東飯店:予算8000~10,000円程度. 広東料理の老舗.あんかけ焼きそばや豚の角煮など少し甘めの日本人好みのメニューが多めです.

⑤横浜の名物グルメ

ラーメン

ご存知の方も多いと思いますが,横浜は「吉村家」や「杉田屋」などいわゆる「家系ラーメン」の源流となる重要店がいくつかあります.行列になっているはずですが,営業時間が長いので夜遅くでも入れるはず.ほかにも新旧さまざまな家系ラーメンが横浜エリアに点在しています.普段,家系を食べている方はお店巡りにチャレンジしてみるのも!

また「サンマーメン」は,醤油ベースのラーメンに肉と野菜を炒めたあんかけがのった横浜のご当地ラーメン.こちらもお忘れなく!

中華料理

中華街では,本場の味を伝える本格中華料理店がひしめいています.「広東料理」「北京料理」「四川料理」など中国各地の特徴的な料理を楽しめます.また,中華街以外でも本場の味を楽しめる・歴史のあるお店が点在しているので調べて味巡りをするのもお勧めです.

牛鍋

開港により洋食文化が流入し,当時はまだ普及していなかった牛肉食は横浜から広がりました.文明開化の味と言われた牛鍋.すき焼きに煮ていますが,牛鍋は肉をみそとねぎの“割り下”で煮ながら食べる料理です.伊勢佐木町には当時から続く老舗「大田縄のれん」や「荒井屋」が残っています.

⑥周辺の観光スポット

試験が日曜日なので翌日まで休みを取っている人は少ないかもしれませんが,横浜周辺の観光スポットも紹介いたします.

横浜中華街

異国情緒あふれる横浜の観光スポット.中国各地の料理が楽しめるレストランはもちろん,家で楽しめる中華食材や調味料,中国茶なども本格的なものが購入できます.おみやげ探しに立ち寄ってみるのもお勧めです.

横浜中華街

 

横浜美術館

話題の企画展から充実した常設展示まで,現代アートを中心に多彩な作品を楽しめるスポット.6/2まではセザンヌ,ピカソ,マグリットや奈良美智など,近代美術の名作から現代美術の作品まで楽しむことができる企画展をやっています.

横浜美術館

カップヌードルミュージアム

インスタントラーメンの発明者・安藤百福の「創造的思考」を体感できる,遊び心あふれる体験型ミュージアムです.

カップヌードルミュージアム

野毛山動物園

入園無料ながら約100種の動物たちと出会える,隠れた癒しスポットです.

野毛山動物園

はじめまして,MAS編集部です!

医療系国家試験対策・医学教育でおなじみのメディックメディアが、卒後の医療者の皆さまへの情報提供を目的に立ち上げた新しい編集部です.MASはMedic After School の略.

医師や看護師をはじめとしたあらゆる医療資格,あらゆる世代の医療者の日常が今よりほんのり楽しく豊かになるように、「食」「運動」「休暇・旅」「住まい」「キャリア」といった話題について記事や動画などで発信してしていきます.ぜひSNSのフォローをお願いします!

X:https://x.com/mas_medicmedia

Instagram:https://www.instagram.com/medicafterschool/

学会出張の歩き方 2025年内科専門医試験 特別編 ー神戸ーも併せて読んでみてくださいね!

新着記事カテゴリー


 すべて

 国試

 CBT・OSCE

 動画・アプリ

 実習・マッチング

 研修医・医師

 コラム

 その他