
診察ができる vol.1 身体診察
皆さんこんにちは!編集部Iです.
早い大学ではPre-CC OSCEの実施まであと1ヵ月程となり,対策を始めている人も少なくないと思います.
そんなPre-CC OSCEの基準となる『診療参加型臨床実習に必要とされる技能と態度についての学修・評価項目』ですが,2024年12月に最新の1.1版が公開されました.それに伴い,『診察ができる』シリーズ内の記載にも変更が生じるため,本ページでは『学修・評価項目』1.1版に対応した読み替え表を公開いたします.
最新の基準に沿って学習する際は以下の表も参考にしながら,Pre-CC OSCE対策に『診察ができる』シリーズをぜひご活用ください!
※この表は編集部で作成した仮のものです.内容に変更が生じる可能性がございます.
※この表に沿った修正などを含め,『学修・評価項目』1.1版に対応するための『診察ができる』シリーズの改訂は現状では予定しておりません.
● 診察に関する共通項目(『診察ができる vol.1 身体診察』p.2~5)
● 医療面接(『診察ができる vol.1 身体診察』p.6~15)
● 診察の基本(『診察ができる vol.1 身体診察』p.16~21)
● バイタルサインの測定(『診察ができる vol.1 身体診察』p.22~53)
● 胸部診察(心臓)(『診察ができる vol.1 身体診察』p.98~p.148)
● 胸部診察(肺)(『診察ができる vol.1 身体診察』p.150~168)
● 腹部診察(『診察ができる vol.1 身体診察』p.170~202)
● 心肺蘇生法(『診察ができる vol.1 身体診察』p.400~425)
● 感染対策(『診察ができる vol.2 鑑別診断』p.552~575)
● 静脈採血(『診察ができる vol.2 鑑別診断』p.576~600)
● 持続的導尿(『診察ができる vol.2 鑑別診断』p.602~618)
● 心電図(『診察ができる vol.2 鑑別診断』p.620~631)