[6年生向け]国試体験記★「イヤーノートを軸に掴んだ合格」(T大学 N.Nさん)
こんにちは,編集Y.Kです.
暑い日もまだありますが,
秋めいた風を感じることが多くなりましたね.
今回は時間の少ない中でイヤーノート片手に国試を乗り切った,
そんな先輩の体験記をご紹介いたします.
◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇
イヤーノートを軸に掴んだ合格
(T大学N.Nさん)
正直,買った当初はほとんど使っていなかったイヤーノートですが,
私の国試対策はイヤーノート無しでは一歩も進まなかったと思います.
国試対策を始めたいけどどうやっていけばいいかわからない,
そんな方々に私の勉強方法をご紹介したいと思います.
◆5年生まで 辞書のような存在◆
当時の私は『イヤーノート』は重いために
持ち運んで使う気にはなれず,家に置いてあることがほとんどでした.
試験勉強や在宅時の調べ物に用いるくらいで,
綺麗な状態で本棚にしまわれていました.
◆6年生から 病院実習で◆
6年生になる頃から『イヤーノート』のアプリ版が登場しました.
私は所有していなかったのですが,臨床実習と平行し
その場でアプリを参照できる同級生に覗かせてもらっていました.
サクサク疑問を解決していけるのはとても羨ましかったです.
「あとで調べよう」と思っていても忘れてしまうことも多いので,
その場で解決できるのは便利なうえに学習効果も上がると感じました.
◆6年夏から 国試対策の軸に◆
6年生も中盤に差し掛かると,
大抵の人は「自分はこの本で勉強している」という一冊(シリーズ)が
定まっていることが多いようでしたが,私にはそれがありませんでした.
これから国試対策を始めようと思ったとき,
記載内容の必要十分さ,わかりやすさ,
そして病院実習での友達との経験などからイヤーノートを使っていこうと決めました.
◆まずはQB+イヤーノートで◆
とにかく時間のない国試対策だったのでページをめくる時間も惜しく,
机の上にはいつもQBとイヤーノートが置いてありました.
基本的にはQBのMinimum Essenceを見ながら進めていましたが,
イヤーノートの参照ページも記載されていたので効率よく進められました.
またMinimum Essenceがない疾患や,他分野と関わっている疾患など
もう一歩踏み込みたいときはイヤーノートで調べました.
ページに直接書き込んでいる友達も多かったのですが,
私にはその習慣がなかったので苦手なところには付箋を貼り,
付箋の上に必要なことを書いていました.
◆回数別問題集+イヤーノート=直前期の最強コンビ!◆
QBを解き終わったあと,回数別問題集を3年分解きました.
その過程はイヤーノートなしではとても進まなかったと思います.
回数別問題集は国試そのままの形で編集されているため分野もバラバラですし,
解説も必要最低限で済まされることも多いです.
そんな中
「このハズレ選択肢の疾患,なんだっけ…」
「この出題疾患についてもう少し確認したい」
「関連事項についてついでにおさらいしたい」
といった進めていくなかで出てくるニーズに対し,
イヤーノートは1冊でほぼすべて応えてくれました.
ここでわかったことは,
イヤーノートは基本的に内科・外科の内容が記載されていますが,
小児科,マイナー科のかなりの分野もカバーしているという点です.
おかげで国試当日は,これを持っていけば安心!と思えました.
◆自分に合った参考書を,早い時期から活用する◆
6年生後半になってようやく本領を発揮できた私のイヤーノート.
今思えば周りもよく使っていたこの本を,早い時期から自分の1冊にできれば
国試対策ももっと余裕を持って臨むことが出来たと思います.(今更ですが…笑)
これがあれば大丈夫!と思えること,そしてみんなもこれで頑張ってきた!と思えること.
この2つの安心感は大きな支えとなってくれました.
みなさん,がんばってください!
(T大学N.Nさん)