夏模試を受けて国家試験の雰囲気をつかもう
はじめに
医師国家試験について,どれくらい把握していますか
合格率は?
何問出題される?問題形式は,ブロックごとに問題って違う?
合格基準は?出題される分野,問題は?科目によってでる問題は違う?
これらの国家試験の基本的な情報について,皆さんはどれくらい把握されていますでしょうか?
(これらの国家試験基本情報は下記の記事にかかれています)
が国家試験の雰囲気を掴むのに最適な方法があります.
それは
模試をうけること
です.
模試は国家試験と同様の出題形式,ブロック構成で編成されています.
「夏模試受けた方がいい,っていうけど,まだ国試対策が進んでないので今受けるのが不安」
というお悩みを持った方も多いでしょう.
ですが,夏はまだみなさん対策が十分に進んでいない時期ですが,受験としては
・学習到達度の客観評価
・弱点領域の早期発見と修正
・本番シミュレーション
としてうってつけです.
この夏の時期の受験生はまだ国家試験の全体像をつかめていない方が多いのではないかと思われます.
たとえば,
国家試験がどんなブロックで構成されているのか
実際の試験時間はどれくらいで,どんなペースで問題を解けばいいのか
見直しの時間をどれくらい確保できるのか
こうした本番に直結する体験は,普段のQB演習や講義動画だけではどうしても得られません.
模擬試験を受けることで初めて“本番の感覚”がつかめ,そこから逆算して効率的な学習計画を立てられるようになります.
つまり,模試を早い時期に経験することが,その後の過去問演習や講義視聴の効果を大きく高めるのです.
ぜひご自身の立ち位置の把握,国家試験の全体像の把握のためにも夏模試を受験してみてはいかがでしょうか.
模試サイト トップはこちら
国試情報はこちらからご確認ください
第119回 データでみる医師国家試験分析(前編):大学別合格状況・合格基準は?
医師国家試験 基本情報