[CBT体験記]『病気がみえる』『レビューブック』との併用でまんべんなく(F大学 エリカさん)
こんにちは,編集部Aです.
本日はCBT体験記のご紹介です.
今回は,『クエスチョン・バンクCBT』と
他のメディック書籍を上手に併用して
CBT87%を記録した
F大学・エリカさんのCBT体験記です.
☆☆☆☆☆
CBTのコツは,あまり深く考えず,
第一印象で素直に答えることだと思います.
授業で必ず取り上げられる
メジャーな疾患がたくさん出ていて,
浅くてもいいからとりあえず広範囲の知識が
求められていると感じました.
問題配分も,基礎,メジャー,マイナー,社会医学と
どれもまんべんなく出題されるので,
得意不得意を作らず,とにかくまんべんなく
勉強するのがいいと思います.
全体的には,治療方法について問う問題は少なく,
主に検査とか,まず面接で聞くべきこと,などが
多く問われていました.
時期別に何をしていたらよかったか,
反省を含め書いていこうと思います.
◆ 4年夏
2,3年次に学習した基礎医学
(生理・生化・解剖・発生など,既に忘却の彼方であるもの)
の復習をしておくと,直前に焦らなくていいと思います.
基礎についてはやはり
臨床と関連のある分野が出ている感じだったので,
臨床で出てきたときにわからないことを生理なり,生化なり
逐一復習していくという習慣が大切だと感じました.
基礎は試験前1週間とかで対策を立てられるものではないので,
日頃の講義を自分なりに整理して理解しながら
能動的にこなしていくのが一番の対策ではないかと思います.
◆ 4年秋
『クエスチョン・バンクCBT vol.1~3』(以下『QBCBT』)を
解き始めました.
他社の問題集を使っているクラスメイトも多くいて,
不安を感じた私は両方やりましたが,
最終的には『QBCBT』をメインにやっていました.
『QBCBT』のよいところは,
問題に関連する解説もしっかりついていて,
これは全体のここ!といったように
全体像がつかみやすいことです.
私は学校の臨床教科の定期試験で
『病気がみえる』を使っていたので,
『病気がみえる』に対応している『QBCBT』では,
同じ図版を何度も見ることができ,記憶に定着しやすかったです.
また,『レビューブック』(以下『RB』)のページが
対応して書いてあるので,
『QBCBT』の問題にでてくるものを
『RB』にラインを引いたり書きこみしたりしていくと,
『RB』がまとめノートの役割を果たして,
テスト直前には『RB』を見直すとかなり役立ちました.
特にマイナーの『RB』はよかったです!
◆ 1ヵ月前
『QBCBT』ともう一方の問題集を3回ずつ終わらせました.
◆ 2週間前
『QBCBT vol.4』と他社の予想問題集を終わらせました.
◆ 前日まで
公衆衛生,社会医学など,直前で大丈夫なものをやりました.
◆ 当日
目が疲れるので,目薬を持っていくことをおすすめします.
そのほか使った問題集は,
リブロの共用試験対策シリーズや薬理学―CBT対策と演習など.
成績は得点率86%で,学校内の順位は10位でした.
テストが終わった直後は6割あるかなと不安だったのですが,
削除問題がたくさんあるので意外と得点率は悪くないです.
日頃の授業を大切にして,まじめにやっていれば大丈夫と思います.
(F大学 エリカさん)