国試

新ワード紹介(26)患者・市民参画【令和6年版 医師国家試験出題基準】

令和6年版医師国家試験出題基準(118回国試より適用)から,新しくガイドラインに加わったキーワードを紹介していくこの企画.今回は患者・市民参画についてご紹介いたします.

目次

出題基準のどこに追加されたの?

必修の基本的事項1「医師のプロフェッショナリズム」に追加されました.

患者・市民参画とは?

Patient and Public Involvement(PPI;患者・市民参画)は,イギリスで最初に採り入れられた考え方です.

原語のpublicはpublic healthが公衆衛生と訳されるように,大衆,公共,国家や共同体の構成員全体,といった意味合いをもちます.

また,患者には元患者(サバイバー)や未来の患者も想定されています.

一般社団法人PPI JAPANは,患者・市民参画を「患者やその家族,市民の方々の経験や知見・想いを積極的に将来の治療やケアの研究開発,医療の運営などのために活かしていこうとする取り組み」と定義しています.

患者・市民参画は,医学研究や臨床試験などの研究分野に限らず,幅広い医療政策の各領域で患者・市民が意思決定に関与するもので,3段階から構成されます.

まず,第1段階は Participation(参加)で,名前が入っていることや,傍聴したり,被験者・被検者になったりすることです.

続いて,医療者が患者・市民の意見を聞き,研究あるいは医療政策に反映させるEngagement(エンゲージメント)の段階があります.

研究などが終了した後,結果や知識・情報を社会と共有する取組も含まれます.

さらに進むとInvolvement(参画)と呼ばれ,研究の計画段階からデザインや管理,評価,普及に至るまで,パートナーとして関与することになります.

なお,北米ではEngagementにInvolvementを含めるとする捉え方もあります.

患者・市民参画の推進は,がん対策推進基本計画(2006年に成立した『がん対策基本法』に伴い策定,定期更新されている計画で,2023年より第4期に入っている)で,がんの予防・医療ならびにがんとの共生を支える基盤の一つに挙げられています.

取り組むべき施策として,「諸外国の事例も踏まえた,患者・市民参画の更なる推進のための仕組みの検討」,そして「参画する患者・市民の啓発・育成,医療従事者や関係学会に対する啓発等の実施」があります.

がん対策推進基本計画と対比される循環器病対策推進基本計画(2023年より第2期)でも,患者・市民参画の語は直接出ていないものの,患者等の政策への参画が掲げられており,国が策定する医療関連の各種計画で患者・市民参画が採り入れられつつあります

患者・市民参画は,道筋だけをつけてほったらかしというわけにはいかず,患者が参画しやすい体制整備,すなわち「場」を用意することと,参画する力をつけるための研修体制の整備が求められます.

具体的には,患者・市民参画の実施計画を立てて実施担当者を選任し,開始から相互関係の構築,共同学習,再評価・フィードバックの過程に携わること,また患者団体・患者支援団体あるいは学術団体が研修・教育プログラムを積極的に提供し,患者・市民と研究者・医療側との円滑なコミュニケーションのための「PPIコーディネーター」を育成することなどが挙げられます.

出題基準に追加された背景は?

患者・市民参画はまだ認知度が低く,一般的にはほとんど知られていないのが現状です.

しかし,上述のように国レベルで患者・市民参画が推進されつつあります.

研究面でも,イギリスで発行されている英文学術誌の中には,研究成果を論文投稿する際に研究と関連する患者・市民参画の状況について開示するよう著者に求めるものが出てきています.

患者・市民参画の理解と普及が急がれる中,医師の側にも正しい理解が求められるのは言うまでもなく,国試でもこれから頻繁に登場すると予想されます.

過去問での出題状況は?

新出題基準が適用された118回国試の118B11にて,早速「患者・市民参画」に関する問題が出ています.

▲118B11,正解はb

今後の出題にも備え,きちんと知識を整理しておきましょう!

確認問題を解いてみよう!

Q.患者・市民参画について正しいのはどれか.

a 活動は実地臨床に限定される.
b がん対策推進基本計画で重視されている.
c 第1段階では患者・市民の意見が医療に反映される.
d 医療者側が実施方法を示すことでPPIは自動的に進む.
e 一般の認知度に比べて国レベルの取り組みは遅れている.

A.答えは記事の最下部にあります!


いかがでしたでしょうか.次回の連載もお楽しみに!

※執筆:浅山 敬(帝京大学医学部 衛生学公衆衛生学講座 教授)

連載バックナンバー

令和6年版医師国家試験出題基準 変更のポイントは?
新ワード紹介(1)喘息COPDオーバーラップ〈ACO〉
新ワード紹介(2)遺伝性乳癌卵巣癌症候群
新ワード紹介(3)アミロイド苔癬
新ワード紹介(4)可逆性後頭葉白質脳症〈PRES〉
新ワード紹介(5)周産期心筋症
新ワード紹介(6)脳脊髄液減少症
新ワード紹介(7)微小血管減圧術
新ワード紹介(8)血清シスタチンC
新ワード紹介(9)体軸性脊椎関節炎,強直性脊椎炎
新ワード紹介(10)先天性補体欠損
新ワード紹介(11)抗合成酵素症候群
新ワード紹介(12)免疫介在性壊死性筋症
新ワード紹介(13)発熱性好中球減少症
新ワード紹介(14)マクロファージ活性化症候群〈MAS〉
新ワード紹介(15)ヘパリン起因性血小板減少症〈HIT〉
新ワード紹介(16)抗第Ⅷ因子インヒビター
新ワード紹介(17)双極Ⅰ型障害,双極Ⅱ型障害
新ワード紹介(18)広場恐怖症
新ワード紹介(19)身体醜形症
新ワード紹介(20)睡眠時遊行症
新ワード紹介(21)場面緘黙
新ワード紹介(22)毛細血管拡張症〈angioectasia〉
新ワード紹介(23)アデレード宣言
新ワード紹介(24)ヒルの基準(関連強固性,時間性,一貫性,整合性,量反応関係,生物学的妥当性など)
新ワード紹介(25)mRNAワクチン
新ワード紹介(26)患者・市民参画
新ワード紹介(27)心臓震盪

確認問題の答え:b

 関連コンテンツ

新着記事カテゴリー


 すべて

 国試

 CBT・OSCE

 動画・アプリ

 マッチング

 実習

 コラム

 その他