【この親項目だけはチェックしない.子カテゴリはOK】mediLinkに表示

【6年生向け】Q-Assistプラスで仕上げる!マッチング筆記試験対策の基本3選

6年生のみなさん,マッチングの準備は順調に進んでいますか?

履歴書の準備や面接対策と並んで,筆記試験の対策も忘れてはいけない重要なポイントです.受験する病院によって出題範囲は異なりますが,多くの人が次のような範囲を中心に学習しています.

・近年5回分の医師国家試験

・メジャー科目

今回は,実際に多くの先輩たちが活用していた「マッチング筆記試験対策の鉄板コンテンツ」を3つご紹介します!


① QB(クエスチョン・バンク)で過去問演習

まずは,定番中の定番「QB」

マッチング対策として以下のような使い方がオススメです.

・近年5年分(回数別)を中心に演習

・メジャー科目の1周目問題も解いておく

心がけたいのは,答えを暗記するだけの勉強にしないこと

「なぜその選択肢が正しいのか」「なぜ他の選択肢は違うのか」といった,理解を重視した学習をこの時期から意識すると,後々の国試対策が格段にラクになります.

理解を深めたいときは,疾患のエッセンスがコンパクトにまとまっている『イヤーノート』シリーズを活用するのもオススメ

内科外科に加え,新たに小児科・産婦人科のイヤーノートも登場しているので,併用して理解を深めましょう.


② 医師国試 科目別解説動画(119回国試対応)

次に紹介するのは,医師国試 科目別解説動画です.

・119回Q-Assist プラスset の対象コンテンツ

・118〜113回Q-Assist prime の対象コンテンツ

「答えを覚える」だけではなく,「なぜそうなるのかを理解したい」「動画形式で回数別の解説を聞きたい」という人には特におすすめ.

各科目ごとに国試問題を復習でき,効率よく知識の整理をすることができます.

【昨年の受講者の声】

★自分1人で復習しようとすると1週間近くかかりましたが,動画を見ることで,2日程度で終わらせることができるのが非常にありがたかったです.また,問題から派生した知識も解説の中で補強してくださるので類問対策もでき,自分1人で復習するよりは効率良く広い知識をインプットできたと思います.

★問題を解くうえで,自分では気づかなかった所見や突き詰められなかった周辺事項についても説明されているのでとても勉強になりました.

★QBの解説を見るだけよりも,問題一問一問の理解が深まるものだった.


③ 総まとめ講座で苦手科目を整理

3つ目は,科目ごとの総復習に特化した「総まとめ講座」.Q-Assistを見終わっている方には,こちらもオススメです.

Q-Assistプラスsetに含まれており,1科目あたり2〜4時間程度で要点をサクッと整理できます.テキストも見直しや暗記にぴったりの構成になっていて,直前の確認にも役立ちます.

特に苦手科目がある人は,その科目だけでもチェックしておくのが◎.短時間で効率よく復習できるのが魅力です.

【昨年の受講者の声】

★特に苦手な科目だけ観ました.短時間で総ざらいできて復習に役立ちました.

★もっと低学年のうちから使いたかった!と思うくらい,全然知識が整理できていない自分に最適でした.時間も短いし良かったです.

マッチング期間に視聴しました.短時間で,かつ他分野にも応用できる考え方(問題の解き方)にも 触れられていたと記憶しています.さとみな先生(救急・中毒・麻酔)の優しい声にも助けられました.

まとめ|マッチング対策は“国試準備”にもつながる!

マッチング筆記の対策は,実は国試対策の第一歩でもあります.

この時期にしっかり理解を積み重ねておけば,秋以降の勉強にもきっと余裕が生まれるはず.

改めて,おすすめ3選はこちら.


QB演習

→ マスト!まずは近年5回のメジャー科の演習から始めよう.

科目別解説動画(Q-Assist)

→ 答えの理由まで理解したい人におすすめ.

総まとめ講座

→ 苦手な科目をおさらいしたい人におすすめ.


マッチング筆記試験に向けて,今から少しずつコツコツと準備を進めていきましょう!

最新国試(119回)の解説動画や総まとめ講座が含まれる,「Q-Assist プラスset」について詳しく知りたい方はこちの記事をご覧ください!

新着記事カテゴリー


 すべて

 国試

 CBT・OSCE

 動画・アプリ

 実習・マッチング

 研修医・医師

 コラム

 その他