【この親項目だけはチェックしない.子カテゴリはOK】mediLinkに表示

【119回医師国試データ検証】「Q-Assistプラス」直前講座の受講率と受講者の成績(1/2)

こんにちは.メディックメディア編集部のHです.

今回は,119回受験生に最も選ばれた*直前講座「Q-Assistプラスset」は本当に有用だったのか,データをもとに様々な角度から徹底検証していきます!

6年生の皆さんは,来る120回国試に備えて,ぜひチェックしてみてくださいね.

(*119回講師速報アンケート結果 2025/3/15時点,5,699人回答データより)

目次

Q-Assistプラスsetって?

Q-Assistプラスset(以下,「プラスset」)は,国試対策の総仕上げとなる複数のコース(総まとめ講座,CCC講座,必修予想・禁忌講座,直前Assistなど)が含まれたセット商品です.

Q-Assistを一通り終えた方向けのコンテンツで,短時間での知識の総整理得点力のアップを叶えることができます.

詳しくはこちらの記事をご覧ください.

総まとめ講座とは?

総まとめ講座とは,各科目を2~4時間で総復習できる講座で,清澤先生を中心に,さとみな先生・盛永先生が担当しています.

【119回国試受験生の声】

●直前期に復習する上で,短く端的に大事なところだけを解説していたので,本当に助かりました.この講座のおかげで本番10点は上がっていると思います.

●講義テキストが非常にまとまっていて,印刷して各ブロック直前に見直すほど,お守り代わりになりました.知識は完成していましたが,それでも知らない内容や自分とは異なった切り口での解説などがあり,更なる知識の定着に実用的でした.

直前Assistとは?

直前Assistとは,国試超直前期(1月下旬)に盛永先生が行う3〜4時間の講座です.「長時間の講義で,膨大な情報を読み上げる“数撃てば当たる”予想講座はしない」「当たり前なこと,マニアックなことには触れない」をテーマに,国試直前のラストスパートとして直前期に知るべき情報にフォーカスしています.

【119回受験生の声】

●国試出題基準に新しく追加された内容について,自分で整理してみようと試みたことがありました.しかし内容が多すぎて終わる目処が立たず,諦めて講座を購入.結果的にこれが大成功でした.直前Assistでは追加された出題基準を中心に予想問題を取り扱っており,直前期の知識の補填として非常に役立ちました.また,忘れがちな手技のポイントについて触れる動画も良かったです.直前Assistで見覚えのある新問を見かけた時は心の中でガッツポーズでした.

業界No.1の受講者数!

119回国試受験生の直前講座の受講率は以下の通りでした!

特に1位の直前Assistは受験生の半数以上が受講(2024年度の受講者数は5,226名でした!)しており,「みんなと同じ勉強をしておくのが大事」な医師国試において,イチオシの講義となっています.

見るだけで,差がつく問題に対応できるようになる!

講師速報のアンケート結果より,119回の成績上位層は成績下位層に比べて直前Assistを受講した人の割合が多いことがわかりました!

特にどんな問題で差がついたのか,2問具体例を見ていきましょう.

例1)119A64_循環器_閉塞性動脈硬化症(ASO)の治療

プラスset所持者の正答率:71.6% 非所持者の正答率:54.9%差はなんと16.7%!

「ASOにはβ遮断薬が禁忌」と理解しているかどうかが問われた設問でした.

講義ではどのように扱われていたのか見てみましょう.

▼CCC講座(循環器)の切り抜き

しっかり触れられていますね.

実は,CCC講座だけではなく,必修予想・禁忌講座,直前Assistでもこの内容を扱っていました.それがプラスset所持者の高い正答率に結びついたと考えられます.

例2)119E28_老年_末梢静脈路確保に選択する静脈

プラスset所持者の正答率:95.1% 非所持者の正答率:81.8%差は13.3%

末梢静脈路確保についての問題で,プラスset所持者は95%以上の人が正解を選べました.

CCC講座,直前Assistのレジュメを見てみると,バッチリ記載があります.

▼CCC講座のレジュメ

▼直前Assistのレジュメ

長くなってしまうので全部は紹介できませんが,プラスset所持者のほうが5%以上正答率の高い問題が,全部で21問もありました

ここまでのまとめ

・直前Assistは119回受験生に最も選ばれた直前講座.
・プラスset受講者のほうが5%以上正答率の高い問題が21問あった.

いかがでしたか?

プラスsetが,直前期の得点力UPにつながるコンテンツだということがお分かりいただけたのではないしょうか.

プラスsetについて詳しく知りたい方は,こちらの記事もチェックしてみてください!

 関連コンテンツ

新着記事カテゴリー


 すべて

 国試

 CBT・OSCE

 動画・アプリ

 実習・マッチング

 研修医・医師

 コラム

 その他