[4年生向け]本当にコストパフォーマンスのいいCBT対策とは?その2

編集部のFです.
『クエスチョン・バンクCBT』(以下,『QB CBT』)最新2016版は,
「vol.1 基礎編」「vol.2 臨床前編」に続き,
「vol.3 臨床後編」「vol.4 連問編」が本日,発売となりました.
CBT2016_3ol     CBT2016_4ol

書籍の内容について詳しくは,前々回の記事とホームページをご覧ください.

【前々回の記事】
https://informa.medilink-study.com/wordpress/web-informa/post8892.html

【ホームページ】
https://informa.medilink-study.com/wordpress/book/post8616.html
https://informa.medilink-study.com/wordpress/book/post8618.html
https://informa.medilink-study.com/wordpress/book/post8620.html
https://informa.medilink-study.com/wordpress/book/post8623.html

5回連載でお送りする「本当にコストパフォーマンスのいいCBT対策」
今回は第2回です.前回の記事はこちら↓
https://informa.medilink-study.com/wordpress/web-informa/post8895.html

◆医学部4年生~研修医まで繰り返し問われることとは?

さて,
CBT→実習→国試対策開始→マッチング試験→卒試→国試

の流れの中で,基本的に繰り返し問われ続けること.
答えは当たり前ですが,「臨床」つまり,臓器別の総論・各論です.

例えば,内分泌であれば
(1)下垂体や甲状腺の解剖やホルモンなどの総論的知識
(2)下垂体腺腫やBasedow病などの各論的知識
が繰り返し問われるわけです.

そして,総論と各論では各論,
すなわち「病気の知識」の方が多く出題されるのです.
(神経や産科は例外的に総論的な知識もかなり問われます)

例えば,2年生から4年生までの学習の集大成ともいえるCBTは,
基礎医学が多く出題されるイメージが強いのですが,
基礎医学などの非臨床系の出題は35%程度にとどまります.
残り65%が臨床系の出題で,中でも疾患各論が最も多い.

臨床実習もベッドサイドが基本ですから,
『病気がみえる』『イヤーノート』にまとまっているような,
その科その科の各論的知識が最も重要となります.

医師国試もやはり各論が主役.
ガイドライン上,総論と各論は半々で出題されることになっていますが,
総論の問題,特に総論の臨床問題は,結局は各論的知識で解く問題がほとんどですので,
国試の65%は疾患各論の知識を使うとイメージした方がいいと思います.

卒試は大学にもよりますが,今は国試形式の試験を行う大学が多いので,
国試と同様と考えて問題ありません.

6年生の夏以降にあるマッチング試験は,病院によって傾向が異なりますが,
初めの「足切り用」として,国試的な知識を問う試験を行うケースが多くあります.
就職試験で医学知識を問われるわけですね.

つまり4年生の皆さんは,これから6年生の国試まで,様々な試験が続き,
臨床系,特に各科の疾患各論を中心とした知識が問われ続けていくのです.

ちなみに研修以降も,内科系に進む方なら認定内科医試験があります.

◆同じ時間を使うなら,基礎医学を軽めに,疾患各論を重めに

(1)臨床系(臓器別の総論・各論)は5年生以降も様々なイベントでずっと問われ続ける.
(2)CBTでも最も多く出題されるのは臨床系.中でも各論が一番多い.

この点をおさえると,自ずとCBT対策のポイントがわかります.

ずばり,「疾患各論に優先的に時間を使うと,得点効率が高いだけでなく,
マッチング試験や国試対策にも役立つため,無駄にならない勉強ができる」のです.

臨床科目は出断範囲も問われる知識も多いため,単に得点効率だけを考えれば,
一部の基礎科目や,公衆衛生の方がお得かもしれません.
でも臨床系のテーマ,とりわけ疾患各論は,CBT以降もずっと問われ続ける.
勉強が無駄にならないわけです.

このため,もし同じ時間を使うなら,
基礎医学や公衆衛生よりも,臓器別の総論・各論がよいというわけです.
これは,基礎医学などを勉強しなくていいと言っているわけではありません.
あくまで,優先順位の問題です.

だから,CBT対策に費やせる時間があまりない方は,
『QB CBT』の「vol.1基礎編」は後回しにして,
「vol.2臨床前編」「vol.3臨床後編」「vol.4連問編」を先にやってしまいましょう.
復習も,時間が限られてきたら臨床系を優先するのがよいと思います.

*****

今回は,CBT対策をコストパフォーマンスよく行うための基本の話をしました.
次回は,本当の意味でコストパフォーマンスのよいCBT対策を行ってもらうために,
メディックメディアの書籍がどういう工夫をしているかをお話したいと思います.

(編集部F)

 関連コンテンツ

 関連する記事

新着記事カテゴリー


 すべて

 国試

 CBT・OSCE

 動画・アプリ

 実習・マッチング

 研修医・医師

 コラム

 その他