
薬がみえるシリーズ
OSCE,臨床実習対策に最適.
750点の写真と350点のイラスト・図版で,医学生が学ぶべき身体診察を基礎から学習できる.
130本以上の診察動画の特典コンテンツ付き.
① 750点の写真と350点のイラスト・図版でわかる!
② 特典として130以上の診察動画が見られる!
③ 手技の「やり方」だけでなく「得られた所見の評価」までを掲載し,解剖生理と連携させてわかりやすく解説!
④ 『病気がみえる』への参照ページで学習しやすい!
⑤ 最新の『診療参加型臨床実習に必要とされる技能と態度についての学修・評価項目(第1版)』(2022)に準拠!
『診察ができる vol.1 身体診察』の詳細につきましては,病気がみえる公式HPからご覧ください.
『診察ができる vol.1 身体診察』の魅力は,informaの記事,[新刊]『診察ができる vol.1 身体診察』を担当編集者が徹底解説!OSCE,臨床実習に!で解説していますので,あわせてご覧ください!
・OSCE,臨床実習対策に最適.
・OSCEにおける医療面接,身体診察のステーションに対応.
・手技の「やり方」だけでなく,「解剖生理」などの基本事項から所見の「評価」や「診断」まで記載されているので,実臨床にも役立つ.
・付録として,「心肺蘇生法」も掲載.OSCEにおける救急のステーションにも対応.
・医学部3年次から卒後まで,長期間にわたり活用できる.
・『病気がみえる』への参照ページ付きなので,あわせて理解を深められる.
・医療面接,腹部診察,神経診察など130本以上の診察動画コンテンツで,医師による実際の手技を見ながら学習できる.
・心音,呼吸音など38の聴診コンテンツも利用可能.
診察に関する共通項目
医療面接
診察の基本
バイタルサインの測定
頭頸部診察
リンパ節の診察
胸部診察(総論)
胸部診察(頸部血管)
胸部診察(心臓)
心音
心雑音
胸部診察(肺)
腹部診察
神経診察
脳神経の診察
上肢の運動系の診察
起立と歩行の診察
下肢の運動系の診察
感覚系の診察
反射の診察
髄膜刺激徴候の診察
認知機能の診察
意識レベルの診察
神経局在診断
徒手筋力テスト(MMT)
四肢と脊柱の診察
心肺蘇生法
購入はこちら