OSCE(医学部)基本情報~オスキーの対策は?不合格になったら?【2022年度版】

  • OSCEは医療面接や身体診察,手技などの基本的臨床能力を評価する実技試験
  • OSCEレベルの実技は臨床実習だけではなく,マッチングを踏まえた病院見学でも必要となる重要な知識.
  • 学校の教材以外に,メディックメディアの『診察と手技がみえる』も参考になる!

 

● OSCE(オスキー)とは?
● 実施の時期は?
● 試験の概要は?
● ステーションの構成は?
● 実際のながれは?
● 不合格になったら…?
● 先輩たちのOSCE対策
● 先輩のOSCE体験記
●『診みえ』で診察・手技の手順と要点がわかる!
●『診みえ』はOSCE後もずっと役に立つ工夫が満載

OSCE(オスキー)とは?

OSCEはCBTとともに,共用試験を構成しています.共用試験は,診療参加型実習(クリニカル・クラークシップ:CC)に参加するための“仮免許”試験として位置づけられており,令和7年度からは,法的に医師国家試験の受験資格要件になるとされています.

CBTが医学的知識の理解を評価する学力試験であるのに対して,OSCE(Objective Structured Clinical Examination:客観的臨床能力試験)は医療面接や身体診察,手技などの基本的臨床能力を評価する実技試験です.

実際に医療現場に足を踏み入れる前に,「きちんとした言葉遣いや態度で問診ができるか」「基本的な診察・手技が身についているか」といった点を確認するための試験,というわけです.現時点では統一された合格基準はなく,各大学が独自の合格基準を設けています.

実施の時期は?

OSCEは多くの大学においてCBTの前後,つまり4年生の8~3月に実施され,診療参加型実習が始まる5年生への進級判定のための判断材料として用いられます.

また2020年からは,臨床実習終了後にその成果を評価するPost-CC OSCEも,全ての大学で施行されるようになっています.

OSCEの位置づけ

試験の概要は?

試験会場にはステーションと呼ばれる部屋が複数用意されており,受験者は各部屋を巡回して実技試験を受けます.

各ステーションでは大学内部の教員と他大学の教員が,一定の基準のもと,学生が行った診察・手技や態度などを採点します.

ステーションの数や採点する教員の人数は大学によってまちまちですが,必要最小限のステーション構成は次項のように決まっていますので,特に対策しておく必要があります

なお,医療面接や診察はSP(Standardized Patient)と呼ばれる標準模擬患者に対して行いますが,直腸診など実際に行うことが困難な手技にはシミュレーターが用いられます.

ステーションの構成は?

課題には,必須のものとして「医療面接」「頭頸部診察」「腹部診察」「神経診察」があり,さらに大学の判断で「胸部診察 or バイタルサインの測定」「基本的臨床手技 or 救急」の片方または両方を加えて,少なくとも6課題が実施されます.

身体診察ではすべての診察を行うわけではなく,各ステーションに用意された課題の指示に従う形で,いくつかの診察を行うことになります(例えば,頭頸部診察のステーションでは頭部・視野・甲状腺の診察を行う,など).

OSCE ステーション構成の一例

OSCE 共通標準ステーション

より詳細な情報は右記サイトを参照→http://www.cato.umin.jp/(外部サイトへ移動します)

実際のながれは?

各ステーションのドアを開けたら,まず受験番号・名前を名乗ります.

入室から実技開始の合図までに少し間があるので,手指消毒をしたり課題シートを確認したりしておきましょう.

室内には2名以上の教員とSPがいて,必要な器具も置いてあります.

学生は用意された課題の指示に従い,制限時間(試験により5~10分)内に診療を行います.

各ステーションのインターバルは数分程度と短く,次々とステーションを移動し,試験を受けます.

OSCE 当日の流れ

不合格になったら…?

共用試験公的化前の現時点では,再試験となることはあるものの,進級できない事態に陥ることはあまりないようです.

とはいえ,OSCEレベルの実技は臨床実習だけではなく,マッチングを踏まえた病院見学で必要となります.

臨床実習や病院見学の際に慌てないためにも,高い意識をもってしっかりと対策し,試験に臨みましょう.

先輩たちのOSCE対策

ここまで読んだ皆さんは,実際にOSCE対策はいつから始めて,何をすればよいのか,気になると思います.

そこで,昨年OSCEを受験した先輩たちに実施したアンケートの結果を見てみましょう.

まず,対策を始めた時期についてのアンケートです.

半数近くの先輩が約2週間前には対策を始めていたことがわかります.従来は, CBT対策で手いっぱいなため,CBT終了後の1週間くらいで急いで対策する,というケースも多かったのですが,OSCEの重要度が増しつつある風潮を反映して,対策にしっかり時間をとる方も増えつつあるようです.

OSCE 対策の開始時期

次に,具体的な対策法についてのアンケートです.

友達などを患者役にして練習する場合でも,お手本となる教材が必要になります.

大半の先輩が学校の教材(プリントなど)と共用試験実施機構のDVDを使って対策していたようです.

また,3割近くの先輩が『診察と手技がみえる』(以下,『診みえ』)を使って対策をしていました.

OSCE 対策に使った教材

先輩のOSCE体験記

何度も練習することが大事!(S大学Y.Kさん)

私の学校はCBTが終わった5日後にOSCEでした.

CBTの勉強で手一杯だったため,集中してOSCEの勉強できたのはわずか4日間でした(;;)

時間がありませんでしたが『診みえ』を読んで手技を覚え,前日には友達とお互いに手順を確認し合いました.

OSCEは友達に患者役をやってもらって,何度も練習することが大事です

授業の時はグループごとに違う先生から教わったため,他のグループだった友達から知らなかった情報を聞けることもあり,役に立ちます.

頭の中ではわかっていても実際にはうまくできないことはたくさんあります

私はもうちょっと練習しておけばよかったと後悔しました.

事前にしっかりと練習できていれば,本番で多少緊張していても,落ち着いて進めることができるのではないでしょうか.

本番ではいくつかやり忘れた手順があるなど,失敗した部分もありますが,まあまあのできだったと思います.


『診みえ』で診察・手技の手順と要点がわかる!

『診みえ』は実際にOSCEを受験した学生にもご協力をいただき,診察・手技のポイントが,パッと頭に入るようなフォーマットで編集しています.

例えば「手順」では箇条書きの短い文で,「何をどうするか」が簡潔に示されています.

さらに,この手順と連動した写真がすぐ横に配置されているため,まるでコマ送りで動画を見るように,診察・手技を理解することができます.

『診察と手技がみえる』心臓の聴診 紙面

『診みえ』はOSCE後もずっと役に立つ工夫が満載

さらに,本書を愛用してくださっているのは,OSCEを直前に控えた4年生さんだけではありません.

OSCE後に役立つ工夫も満載です.

例えばKernig徴候の図では,正常所見と異常所見の違いをイラストで示すだけではなく,異常所見が得られた場合にそこから何がわかるかまで,一つの図の中,一連の流れで見せています

『診察と手技がみえる』Kernig徴候の評価と鑑別 紙面

このように,所見の考え方,そこから読み取れる疾患・病態などの応用的な内容まで,しっかりおさえています.

だからこそ,OSCE後の臨床実習,Post-CC OSCEや国家試験,さらに臨床研修まで長く使うことができるのです.

まずはこれ!カテゴリー