国試

第112回 医師国家試験【体験記】場所と時間を決めて計画的学習!

こんにちは.編集部A.Kです.

 

すっかり秋も深まり,なかなか布団から抜け出せない季節となってきました.

 

今日は,寒い季節も計画的に時間を使って,112回国試を乗り越えた先輩の合格体験記を紹介しますね.

 

学校での勉強を基本とし,

学校に行く前に必修対策,家では公衆衛生対策など場所時間を決めて満遍なく学習できるようにしていたとのことで,とても参考になりますよ!

 

 

◆◆◆

場所と時間を決めて計画的学習!

 (東京慈恵会医科大学 J.S さん)

◆◆◆

 

■私の振り返り~気がついたら国試直前期~

【はじめに】

ざっくり言うと,5年生のとき,臨床実習の合間に勉強を進めてはいたのですが,

国師対策自体を本格的に始めたのは6年生の11月になってからでした.

—————

【5年生~6年生の夏】

私は,5年生の終わりに映像講座を見終え,

その後臨床実習で回った科ごとに『クエスチョン・バンク』(以下:『QB』)の1周目問題を解き始めました.

 

【マッチング対策】

ですが,完全に1周目が終わらないままマッチング対策を始め,

その時に過去5年分の国試過去問に目を通しました.

 

【卒試対策】

マッチング試験終了後は卒試勉強にシフトしました.

卒試の過去問に加え,公衆衛生対策として盛永先生のmediLink動画「Dr.盛永の公衆衛生2018」をみて『QB』で演習しました.

 

【いざ開始,本格的な国試対策】

10月末に卒試1回目を終え,

本格的に全科目の『QB』をやり始めたのは11月からでした.

—————

 

このようにあっという間に国試をむかえることになりそうな後輩へ.

私の勉強法を参考にしてもらえればと思います.

 

 

■11~12月

もう時間がないため,まずは『QB』1周目問題を完璧にしようと考え解きはじめました.

やり方としてはただ解くだけでなく,

「QBonline」で過去問演習しながら,映像講座のノートを見て自分の間違えたところをEvernoteにまとめました

このまとめ方はとてもオススメで,携帯さえあれば混んでいる電車の中でも確認できます.

 

医学の知識は覚えても2,3日経てばすぐに忘れてしまうものなので,

何度も見て定着させました.

また間違えた問題をすべて復習する時間がなくても,

このまとめノートを覚えれば1周目問題レベルは解くことが出来ると考え,

直前期までまとめノートの復習を最重視しました.

 

『QB』1周目問題を終えるのに思ったよりも時間がかかり,結局終わったのは12上旬頃.

その後,メジャー科目だけ残りの『QB』掲載問題を1月上旬の模試までに終えました.

毎日200問近く解きとても辛かったですが,

12月末の模試で知識がついてきたことが確認できたことがモチベーションとなりました.

 

また,並行して年末から必修と公衆衛生の『QB』を始めました.

早寝早起きの生活リズムを維持するため,

朝6時には起きて必修の問題を50問90分ペースで解きました.

必修を終えたら学校へ移動してメジャー科などの勉強をし,帰宅後は家で公衆衛生を解きました.

場所を変えることで,漫然としがちな毎日にメリハリがついた点がよかったと思います.

 

 

■1月

模試を終えた後,3年分の『回数別』の過去問と受験した模試の復習,

まとめノートの復習をしました.

国試は年度の近い過去問の研究が大事といわれますが,本当にそうでした.

なので,特に3年分の『回数別』の過去問を解くのは重要です.

私はノートの左側に自分の解答を書き,

答え合わせをして間違えたところを右側に書き出し覚えました.

模試の復習も同様に行いました.

 

残りの時間はまとめノートをひたすら読み,目に焼きつけました.

新たに問題を解かないと不安になるかもしれませんが,

今まで解いた問題はこのノートを覚えれば解けると信じ,問題演習は必要最低限にしました.

 

 

■2月~前日

2月に入ってから本番までの1週間弱は,ノートの暗記に加えて,

不安な科目のみ『QB』で間違えた問題を復習しました.

また,公衆衛生には毎日触れ,必修は間違えた問題を解き直しました.

 

いつも通り過ごすうちにあっという間に前日でした.

前日には直前講座や出題予想メールが来るので目を通したら,何よりも早めに寝ることが大事です.

私が受験した112回国試から2日間の日程に変更になったため,

1日あたりの比重が重くなったこともあり,

コンディションを整えて試験に臨むようにしました.

 

■当日

私の経験として,持って行っても結局見ない資料が多かったため,

前タームで出た問題で分からなくて調べたいときのために

必要最低限にしぼって持って行くとよいと思います.


編集注:持ち物リストの参考にどうぞ!

【チェックリスト】医師国家試験当日に慌てない!「アクセス」と「持ち物」を確認しよう

【チェックリスト】医師国家試験当日に慌てない!「アクセス」と「持ち物」を確認しよう


 

また,噂には聞いていましたが終わった問題の答え合わせしている人がいました.

聞きたくなくても聞こえてきますが,

自信がないからなのだと割り切って気にしないことが大事です.

分からなかった問題は,自分のノートか携帯電話(休憩時間は使える)などで復習して解決しましょう.

 

■最後に

勉強法は1人1人違います.

自分の勉強法を信じて最後までやりきることが大事です.

「周りがやっているからやらなきゃ」と手を出すのではなく,

自分にとって必要であればやればいいし,

必要ないと思ったら他のやるべきことに時間を費やすことが大事だと思います.

 

6年間医学部に通い,国試を受けられる時点で合格圏内です.

自分を信じて合格を勝ち取ってください!

 

~~~~~~~

 

(編集部A.K)

 関連コンテンツ

新着記事カテゴリー


 すべて

 国試

 CBT・OSCE

 動画・アプリ

 実習・マッチング

 研修医・医師

 コラム

 その他