国試

[4年生向け]マイナー科の勉強はまとめノートで!画像対策がカギ!

こんにちは.編集部のNです!まだまだ暑いですね.本日は,ついつい後回しになりがちなマイナー科の対策法について先輩の体験記を読んで学びましょう!

______________________________________________

マイナー科の勉強はまとめノートで!画像対策がカギ!

横浜市立大学 K.T.さ

______________________________________________

私は直前期に一気に詰め込んで勉強するタイプではなく,自分のペースでコツコツ地道に繰り返し勉強して,知識を定着させていきたいタイプでした.

そのため,4年生の4月頃にCBTの勉強を始めるときも,その先の国試も意識してしっかり勉強したいと考え,動画講義を購入して国試を見据えた対策を行っていました.そんな私の,マイナー科の国試対策についてお伝えします.

私の基本の勉強方法は,まずは講義動画をみて,講義資料に書き込みをし,終わった後に資料を参考にして,自分用のまとめノートを作成して知識の定着化を図ることでした.

しかし,私が受講していた講義の資料だけでは,どうしても画像が少なく,眼科や皮膚所見,病理画像など,画像問題を解けるかどうかが合格の鍵となってくるマイナー科の対策としては,十分かどうか心配でした.

そこで画像対策として活用したのがレビューブックマイナー(以下,RBマイナー)でした.RBマイナーは国試に出る疾患を網羅しているだけでなく,疾患の説明がきれいにまとまっていてカラー写真も多く掲載されています.そのため,講義だけでは学べなかった疾患のポイントや画像所見をコスパよく追記でき,有用な自作ノートを作成することができました.

難点を挙げるとするならば,RBはコンパクトすぎるという点です.そのコンパクトさが便利と感じる場面もありましたが,まとめノート作成時にはより詳しい情報まで網羅されているイヤーノートも欲しいと思っていました(実際,内科・外科についてはイヤーノートを参考にしてまとめノートを作成していました).

それでも,CBT学年2位の成績をおさめることができたのは,RBのおかげだったと思います.

その後,本格的な国試対策としてマイナー科の復習・勉強を始めたのは6年生の実習中でした.実習中はRBマイナーを常に持ち歩き,わからないことを調べる検索媒体として,また実習で得た知識を書き込むメモとして活用し,非常に助かりました.

また,机での勉強時間を効率的に使うため,動画講義をじっくり見る代わりに,5年生までに作成したまとめノートを見直しました.実習で理解できなかった点や,記憶が曖昧だった疾患別の画像ポイントをRBや病気がみえるを参考にして,自分のノートと知識をアップデートしました.

このインプットの後,過去問を解いてアウトプットし,間違えた部分はノートに随時追記していきました.動画講義による受動的な勉強だけでなく,ノートを自分で進化させていくことで記憶に残りやすくなり,病態を確実に理解し定着させることができたと思います.おかげで国試本番ではマイナー科の問題で分からない問題はほとんどなかったように思います.

▼私の作ったマイナー科のまとめノート

最後に,私が考えるマイナー対策のコツは以下の2点です.

①マイナー科目は早めの準備が大切!

マイナー科は国試において出題数が少ないのは確かですが,範囲自体は非常に広く,直前期に一気に対策するというのは難しい分野だと思います.6年生の春までには疾患や検査ごとのキーワードを一度は勉強したことのある状態にしておき,実習を回っている時にRBやノートで復習して,その科のポイントを完璧にするくらいの意識が大切だと思います.

②画像問題を完璧に

マイナー科目の中でも特に皮膚科や耳鼻科,眼科,整形外科などは写真や病理画像,レントゲン写真を読み取れるかどうかが重要で,画像問題対策は必須です.マイナー科のまとめノートを作る際は,病理や皮膚所見など画像の記載が多い病みえやRBはなくてはならない存在でした.

______________________________________________

最後に

マイナー科は後回しになりがちですが,直前に詰め込むには範囲も膨大で限界があります.大切なのは,直前はメジャー科目などに注力できるよう,それまでにマイナーについてはRBや病みえの画像を活用し,自身のまとめノートを育てるなどして重要なポイントを『常識』のように記憶に固定する勉強が有用だと思います.

______________________________________________

いかがでしたか?まとめノートや参考書への書き込みをコツコツと続けいていくことが,合格への近道ということがわかりましたね.先輩の勉強方法を参考に自分なりのノートを作ってみましょう!

また,この秋,RBよりも多くの情報を掲載した『イヤーノートマイナー』が発売予定です!RBの良さはそのままに,より国試対策に特化した参考書となっているので,ぜひチェックしてくださいね.

イヤーノート・レビューブックシリーズの購入ページはこちら↓

新着記事カテゴリー


 すべて

 国試

 CBT・OSCE

 動画・アプリ

 実習・マッチング

 研修医・医師

 コラム

 その他