第116回 医師国家試験分析(後編):分野別出題数・正答率は?

前編中編に引き続き,今回も116回医師国家試験を分析していきます.

正答率などのデータは,

メディックメディアで行った医師国試採点サービス「講師速報」で得られた情報を用いています.

目次

■分野別出題数・正答率

●分野別出題数ダントツ1位は?

まずは分野別の傾向を捉えましょう.

国試対策をする上で,

出題数の多い分野はどうしてもよりたくさんの勉強時間を割かなければいけません

問題数を棒グラフにしてみます.

医師国家試験 116回 分野別問題数

出題数のダントツ1位は公衆衛生です.

この傾向は何年も変わらずです.

また,最近は医療関連法規や研究設計,研究データの読み方などについて,

臨床問題でも問われることが多くなっています

勉強が先延ばしにされがちな公衆衛生ですが,

秋ごろには(遅くとも11月くらいまでには)手をつけ始めることをオススメします.

さて,次に多いのが循環器,小児科,呼吸器,神経などです.

この他,例年,消化器(消化管,肝胆膵)や代謝・内分泌,感染症,産科あたりも出題数が多く,

国試対策の中でも重きをおくべき科目とされています.

そして,マイナー科目(眼科~放射線科)は全体の約15%を占めていますが,

その中でも精神科が多くなっています.

これは毎年言えることなので,

マイナーの中でも精神科は特に国試対策をする上で重要な科目かもしれません.

また,救急(研修医に必要な知識を主に)の問題も多く出題される傾向にあるため,

対策を怠らないようにしましょう.

●今年難しかった分野+問題は?

科目ごとの平均正答率もみてみましょう.

医師国家試験 116回 分野別平均正答率

全問題の平均正答率が約85%だった116回国試の中で,

平均正答率が70%台と全体的に難しかった科目が

アレ膠,中毒,リハビリ,産科,耳鼻咽喉科,皮膚科,泌尿器科です.

平均正答率が低い分野は毎年変わりますが,

割と低くなりがちな分野は代謝・内分泌,呼吸器,婦人科などが挙げられます.

正答率が下がる問題には「細かすぎるマニアックな問題」もありますが,

ほとんどが「臨床的に重要な内容だけど,初出・あるいは近年問われていなかった内容のため正答率が低くなった問題」です.

こういった問題は翌年以降,中編にてお話した類題や,

リベンジ問題として問われる可能性が高くなります.

■画像問題

●全体の4分の1程度は画像問題

116回国試でも,例年通り多くの画像問題が出題されました.

医師国家試験 116回 画像問題分析

全400問のうち,99問(24.75%)が画像問題でした.

ちなみに画像を1枚ずつカウントしたところ,総数は184枚でした.

特に臨床問題では,画像問題の出題率が高く(250問のうち93問),

合否を分ける大きな要素となっています.

●画像の理解が解答に直結する

画像問題で提示する画像は,単純X線写真やCT,MRI,超音波検査,内視鏡検査,病理像,病変の肉眼像,また,医療器具や診察の様子など多岐にわたります.

画像問題の中には症例文の情報のみでは解答できず,

画像が何を示しているのかがわからないと解けない問題も多いため,

学生さんの中には苦手意識をもつ人も少なくないようです.

そんな画像問題,どのように対策したらよいのでしょうか.

国試における画像問題を攻略するためには,

できるだけ早いうちから勉強をするときに画像も見る習慣をつけ,画像慣れをしておくことが重要です.

まず,過去問で出てきた画像については必ず勉強しましょう.

問題集やネット講座を用いるのもよいですが,

一歩進んで大学の先生に読影のポイントなども聞いてみるとなおよいです.

そしてなにより大事なのが,実習中に受け持ち患者さんの検査や治療を積極的にみせてもらい,

単純X線やCT などでは読影にチャレンジしてみることです.

特にCT,MRIなどで胸部・腹部の血管を追いかけ重要臓器を確認すると,

解剖の復習にもなります(結構いいトレーニングになりますよ!).

ただし,みることができる症例が限られているのが実習の弱点でもあります.

国試で出題される可能性がある画像を全てカバーすることはできません.

そこで,実習や国試勉強にあわせて,

year note ATLAS』や『病気がみえる』シリーズを活用してください.

また,インターネットで調べることも非常に有効な学習法になると思います.

■臨床問題の出題傾向

●検査・治療を問う問題が最多

国試では,「症例文から診断名がわかるか(=診断型)」だけではなく,

「個々の症例の全体像を理解できるか(=病態型)」,

「個々の症例に対して適切な対応を選択できるか(=対応型)」ということも問われています.

その中でも対応型は最も出題数が多く,医師として患者さんを受け持ち,

主体的に検査や治療を計画・実行していくための臨床的な思考力・判断力が求められている

といえるでしょう.

特に近年は,臨床実習に重きをおく流れがあり,

実習での経験の有無によって解答可能か否かが分かれる問題に加えて,

「研修医レベルの知識を問う問題」も年々増加しています.

また,患者によって対応が変わりうる問題も出題されます.

ぼーっと実習を受けるのではなく,しっかりと何かを学びとる意識を持って挑むようにしましょう.

■総評

以上,データをもとに116回国試を分析してきましたが,お役に立てたでしょうか.

前編の最初にお話ししたとおり,

国試合格に必要なことは「他の受験生が解ける問題が確実に解ける」ことです.

今まで合格してきた先輩や,周りの受験生の勉強法を意識し,

同じような知識レベルと思考回路をもって本番に臨むようにしましょう.

117回国試に向けて,みなさん頑張ってください!

 関連コンテンツ

 関連する記事

まずはこれ!カテゴリー