国試

[5~6年生向け]【国試体験記】必修落ちが心配…コツコツ派も直前期は『レビューブック必修・禁忌』で総仕上げ!

こんにちは.編集部のIです.

秋も深まってきた今日この頃,少しずつ国試の足音が近づいてきました.

今回は,国試を見据えて1年間じっくり勉強してきた先輩の体験談をご紹介!

いや,もう10月だしなあ…自分はコツコツ勉強するタイプじゃないしなあ…

そう思う事なかれ!!直前期の対策だけでも参考になります!

この1年,マッチングに実習にOSCEに,色々なイベントを乗り越えて国試へ臨む6年生のあなたへ.

あるいは,これから上記のようなイベントを控える5年生のあなたへ.

色々な方にとって参考になる体験談です.ぜひご覧ください!


コツコツ派「直前1ヵ月」の必修対策

昭和大学 K.Kさん


⚫︎自己紹介

2019年に昭和大学に入学し,第119回医師国家試験を受けました.要領が良いわけではないので,マッチング試験や国家試験に関しては,5年生の半ばから計画的にコツコツと積み重ねてきたタイプです.結果としては,マッチングは希望の病院に決まり,国家試験は「一般・臨床」90%・「必修」96%でした.

勉強の方法にはそれぞれ個性があると思いますが,私の勉強方法が参考になれば嬉しいです.

⚫︎様々な場面で国試を見据えて

5年生の3月までは,基礎固めに注力していました.この時期は,多くの大学で臨床実習が行われていると思います.この段階で国試にしっかりと意識を向けるのは難しいと思いますが,6年生は始まってみると目まぐるしいです!病院見学にマッチング試験,Post-CC-OSCE,卒試,国試….基礎固めに割ける時間は意外と少ないことに気がつきます.

理想はズバリ!5年生が終わるまでに「講義動画1周+クエスチョン・バンク全範囲の1周目問題」を完了させることです!

【マッチング】

6年生になると,マッチングを意識した勉強を始めました.自分が受ける病院のマッチング試験に必要な範囲を意識しながら勉強すると効率的です!私は,受験する病院の試験内容を考慮した上で,メジャー・マイナー・公衆衛生の過去問7年分を解いていました.

【Post-CC-OSCE】

私の大学では,6年生の7月頃にマッチング試験と並行してPost-CC-OSCEがあります.タイムスケジュールはカツカツでしたが,Post-CC-OSCE対策は,国試の必修の範囲である「身体診察」の対策にも繋がったと思います.

【卒業試験】

10月〜12月には,抜けている知識がないか,全体的な復習を始めました.この時期に卒業試験があるという大学も多いと思いますが,ここが全範囲を丁寧に見直せるラストチャンスです!私は過去問10年分を解きながら,出てきた疾患について講義資料に戻って確認し,抜けている知識があればgoodnotesにまとめていました.これは国試直前に見返せば苦手分野を全て網羅できるようにしたいという気持ちで丁寧に作りました.参考に1ページ載せておきます.

まとめノート
▲作ったまとめの一例を公開!(クリックで拡大)

⚫︎直前期,やっぱり不安な必修対策!!!

直前期になると,「一般・臨床には自信があるけれど,必修落ちが怖い…」という人も増えてくるのではないでしょうか.

私は1月以降,『レビューブック必修・禁忌』を4周読み込み,必修対策ばかりしていました.

『レビューブック必修・禁忌』は,私が国試対策で使った書籍の中で一番のお気に入りです!!必修対策はこれ1冊で十分なのはもちろん,しっかりと理解すれば「一般・臨床」にも役立つ優れ物です!

ちなみに,正答率が低かった119A75の計算問題に関しても記載がありました.

レビューブック必修禁忌

〜 『レビューブック必修・禁忌』 私の使い方 〜

1周目:知らない内容にマーカーを引く  
2周目:マーカー部分のみを読み込みながら覚えにくいところをチェック
3周目:2周目のチェックを中心に1周
4周目:国試直前に全て丁寧に読み,当日に確認したい内容を章ごとにメモにまとめる
レビューブック必修禁忌
▲知らなかったところにマーカーを引いて,繰り返し確認(クリックで拡大)

⚫︎国試当日 お守りになるものを!

当日はとても緊張しますが,「これだけ見れば最終確認ができる!」と思える自分だけの資料をお守りとして持っていくのがオススメです!「一般・臨床」前に見る資料と「必修」前に見る資料を分けておくと休み時間をより有意義に使えます.

私の場合は,「一般・臨床」対策として,6年生の10〜12月に作成したgoodntoes資料を,

「必修」対策として『レビューブック必修・禁忌』の4周目で作成したメモを持っていきました.

レビューブック必修禁忌
▲各章の先頭にまとめを貼って,直前まで復習(クリックで拡大)

⚫︎最後に

必修対策は後回しにされがちですが,直前期に“8割”というプレッシャーを重く感じ,焦る原因になり得ます.早めに対策することを心がけましょう!

どんなに対策していても,直前期は不安になり,本番は緊張するものです….

ですが,勉強量は裏切りません!前日はしっかりと休んで,全力を出し切ってください!応援しています!


いかがでしたでしょうか?

マッチングやPost-CC-OSCEなどの対策でも国試を意識し,知識の土台をしっかり作っていった先輩.そんな方でも,実際に国試が近づくと不安になるもの….

特に「医療面接」「身体診察」「手技」といった分野は不安の種.これらは必修特有のため,勉強しづらかったという話を受験生から聞くことも多いです.

こういった分野の対策に,必修特有の内容がコンパクトにまとまった『レビューブック必修・禁忌』が役立ちます!巻末には禁忌事項をまとめて確認できる「禁忌注意報」付き!

持ち運びやすいサイズなので,国試当日の見直しにも便利です.

レビューブック必修禁忌 アプリ
▲「禁忌注意報」はこんな感じ!(※アプリ版の画面)

コツコツ派の先輩も直前期に使っていた『レビューブック必修・禁忌』.

短期集中で対策したい方はもちろん,じっくり勉強するタイプの方にとっても役立つこと間違いなしです!

書籍版とアプリ版がありますので,是非チェックしてみてくださいね!

『レビューブック 必修・禁忌』の書籍版をお求めの方はこちらからどうぞ!

アプリ版「レビューブック 必修・禁忌」はmediLinkストアから!

新着記事カテゴリー


 すべて

 国試

 CBT・OSCE

 動画・アプリ

 実習・マッチング

 研修医・医師

 コラム

 その他