
【無料】Quick Check
いかがおすごしですか? おそらく社内で一番デスクにぬいぐるみを置いているであろう,編集部K.Iです(今数えたら9体いました…).
さてこの企画も今回が最終回です(ここまでお付き合いありがとうございました).今回はここまでの集大成として,満を持して(?)最後の追い込みに強力なツール『Quick Check』(以下QC)を紹介します!
さて国試直前応援企画も今回で第3回となりました!今回はデータが示す国試直前期の正しい勉強法についてお届けします.
〜国試直前期応援企画〜
第4回 いよいよ佳境!最後の追い込みに強力な相棒紹介!
【最終回】直前期応援企画!!٩( ๑•̀o•́๑ )و
最終兵器『QuickCheck』について紹介します!
もう恐れる必要はない!!#115回国試 #QA #QB #QChttps://t.co/thxsIySRFE pic.twitter.com/GLMhI2s0VM— メディックメディア医学版 (@medicmedia_) December 25, 2020
まずこのQC,それなりに知られた存在である割に,「めっちゃ活用している!」という声をなかなか聞かない気がします. 昨年医師国家試験を受験した私の話になりますが,国試直前期はこのQCでだいぶ助けられた思い出があります.直前期はドキドキして,何も手につかない状態になりがちでしたが,そんな気持ちを紛らわせてくれたのが他ならぬQCでした. それ故,無料サービスなのにQCを利用しないのは勿体ない!もっとQCで自信をつけてもらいたい!との思いは人一倍で,ついにメディックメディアに入社までしてしまいました(笑). そしてついに,QCの良さを語れる機会を得たのです. ぜひ「どこかでみたことある…」なんて言わず,最後までお付き合いいただければと思います.
QCは国試問題をベースに,選択肢レベルで◯✕を答える一問一答形式にアレンジしたものになっています.二択なので簡単に思われるかもしれませんが,消去法のきかない選択肢レベルでの知識が問われるので,これが案外トレーニングになります. 臨床問題ではなんとなく解けても,一般問題では苦戦する…そんな人は一度QCに触れてみてほしいと思っています.
いざ勉強をするとなると,ちゃんとデスクについて始めるまで,意外とハードルが高いと感じることはないでしょうか.かくいう私も,この時期はデスクにつくどころか,朝ベッドから這い出すのが億劫でした. しかし,QCはそんな勉強の敷居を感じさせないツールになっています!そもそも一問一答なのでサクサク進みますし,スマホでポチポチできてしまうので勉強しているという感覚がまるでありません.
また,QCには画面上部にインジケータが表示されており,正解すると左から青いインジケータが,不正解だと右から赤いインジケータが伸びてきます(個人的にはアメリカ大統領選の選挙速報を思い出します).このインジケータが実によくできていて,赤が伸びてくると敵に侵食されている気分になり,どうにかして青で埋め尽くしてやろうという気にさせられます.こうして赤を潰すべく,ひたすらポチポチやっていると,いつの間にか国試の必要知識が身についているのです. ここで重要なのは,勉強をするぞ!と意気込む必要は一切ないということです.なので,朝やる気が出ないときのウォーミングアップや,勉強で疲れてしまった夜の最後の締めはもちろん,移動中の電車内やお風呂のひとときなど,どんなスキマ時間にもオススメできます.
この時期,誰しも時間が足りないと感じる瞬間があるものです.特に,思うように勉強が進んでないと感じる人にとって,直前期は精神的にもキツいと思います(かつての自分がそうでした).そんなとき,嘘だと思ってスマホを手にしてください.もちろんやることはTwitter…ではなくQCです! QCには「最新5年分」というセットがあります.まずはこれをトライしてみましょう.結構な問題数に感じるかもしれませんが,案外サクサク進むのであっという間です.そう,これこそがQCの最大の強みともいえます. 超高速で最新国試5年分を周回でき,これを繰り返すことで,直近5年分の一般問題+αの知識が選択肢レベルまでキッチリ身につきます. 国試形式ではないとはいえ,直近5回分を周回できたという事実は意外と自信につながります.お試しあれ!!
最後に,QCをフル活用していた私から,オススメの使用法をご紹介します.名付けて「ブロック掃討作戦」! これはブロックごとに演習を始め,✕がなくなるまでそのブロックをやり続ける方法です.重要なのは,ブロック内に1つでも✕があるうちは,そのブロックの正解した問題も含め1からやることです.この際,シャッフル機能を使うとよりトレーニング強度が上がるのでオススメです. 一見ものすごく労力を要しそうですが,2周目3周目と,指数関数的にスピードアップするので,試しにやってみてください!!
全4回にわたる今回の記事,最後までありがとうございました. 幾分釈迦に説法な内容も多かったと思いますが,少しでも直前期の皆様に安心感をお届けできたら何よりです. また国試後に弊社に来社される機会があれば,遠慮なく話しかけてくだい.ぬいぐるみがやたらあるデスクなので,すぐに分かるはずです! それでは.
(編集部K.I)