CBT・OSCE

【CBT対策記事まとめ】はじめの一歩から当日の過ごし方まで!

医学部3・4年生の皆さん,CBT対策は順調に進んでいますか?

「そろそろ対策を始めたいけど,何から手をつければいいか分からない」
「効率的な勉強法や,先輩たちがどう乗り越えたのかを知りたい」

そんな悩みや不安を抱えている方も多いのではないでしょうか.

そこで今回は,これまでINFORMAがお届けしてきたCBT対策に関する記事をピックアップして,
一挙にご紹介します.全体像の把握から,具体的な勉強法,先輩たちのリアルな体験記まで,今のあなたにぴったりの記事がきっと見つかるはずです.

ぜひ,日々の学習の参考にしてくださいね.

※各記事の情報は執筆当時のものです.最新の試験情報などは厚生労働省や公益社団法人 医療系大学間共用試験実施評価機構のHPをご覧ください.


まずはここから!CBTの基本を知る

CBTがどのような試験なのか,まずは全体像を掴むことが対策の第一歩です.出題範囲や形式,合格基準など,基本的な情報をしっかり確認しておきましょう.


先輩に学ぶ!合格体験記

実際にCBTを乗り越えた先輩たちの体験記です.成績アップの秘訣や,自分に合った勉強スタイルのヒントが満載.様々なアプローチ法に触れて,学習のモチベーションを高めましょう.

【スキマ時間を味方に!デジタル学習ハック術】

『QB オンラインCBT』や『Q-Assist』に加えて,ノートアプリを駆使して効率的に学習したい方向けの記事です.
QB CBT・QAの便利な機能や、ノートアプリと組み合わせた弱点克服法などを紹介します.


【知識を集約して合格へ!『レビューブック』活用術】

レビューブック(RB)』を学習の中心に据えたい方におすすめの記事です.
知識の一元化や暗記モードの活用法,RBを使って成績を大きく伸ばした先輩の体験談などを集めました.

※こちらの記事では主に書籍版『レビューブック 内科・外科』について取り上げています.現在『レビューブック 内科・外科』はアプリ版のみの販売となっていますが,アプリ版でも活用可能な内容もあるため,掲載をしております.


【自分に合ったやり方で!CBT学習戦略・総論】

CBT対策全体の進め方や考え方を取り上げた記事です.
「短期集中で乗り切りたい」「効率よく高得点を取りたい」といった,個々のスタイルに合わせた学習のヒントが見つかります.

※こちらの記事では主に書籍版『レビューブック 内科・外科』について取り上げています.現在『レビューブック 内科・外科』はアプリ版のみの販売となっていますが,アプリ版でも活用可能な内容もあるため,掲載をしております.


効率を重視!コスパ最強の勉強法

膨大な試験範囲を,いかに効率よく学習するかが合否を分けるカギ.
「とにかくコスパよく勉強したい」「具体的なツールの使い方や,苦手克服のコツが知りたい」という方におすすめの記事を集めました.


ラストスパート!本番前の力試し

試験が近づいてきたら,本番と同じスケジュールでの演習を行い,慣れておくことが重要です.
メディックメディアのCBT模試で力試しができたら,当日の注意点をチェックして,万全の態勢で本番に臨みましょう.


今回は,CBT対策に役立つINFORMAの記事をまとめてご紹介しました.

膨大な試験範囲を前に,不安を感じることもあるかもしれません.しかし,情報を集め,自分に合った学習計画を立てることで,着実に力はついていきます.

気になる記事はブックマークして,今後の学習にぜひ役立ててください.
皆さんのCBT対策が実りあるものになるよう,心から応援しています!

新着記事カテゴリー


 すべて

 国試

 CBT・OSCE

 動画・アプリ

 実習・マッチング

 研修医・医師

 コラム

 その他