本番の国試に近い難易度と出題構成.本試験との強い相関を実現.

模試×QBオンライン×Q-Assistのデータ連携で,総合的な学習分析ができる!

「病気がみえる」「year note」「QBオンライン」と連携.効率よく学べる・定着できる.

 

各模試の特徴 >
メディックメディア模試
メディックメディア模試は、多くの先輩方にご利用いただいている実力養成に最適な模擬試験です.全3回行われております.
●問題分析によって国家試験の傾向に即した問題が出題
●的中問題が多数
●Webでの解答提出で,最短翌日に成績確認できる
●Webでの問題復習,QBonlineで類題演習が可能
●イヤーノートや『病気がみえる』との連携で知識の定着
申込/受験 >
お申し込みはMedilinkストア >からのご購入をお願いいたします.
※ご自身の受験年度をご確認ください.
※本商品は学校での団体申込を実施している場合がございます。お申込み状況をご確認いただき、重複購入にご注意ください。
※本商品を重複して購入された場合、返金対応はいたしかねますので、予めご了承ください。





受験後サービス >
成績表
全国平均との比較で自身の状況が把握できます.

成績の総合判定と国試
当模試の成績判定基準と国家試験の関連をご案内しております.

直前オンライン合宿
直前模試の復習を2日間で終わらせる,をコンセプトに開催しております.
正誤情報 >
各医師国試模試の正誤情報はこちらをご覧ください.









各国試対策コンテンツの紹介 >
【mediLink動画】「Q-Assist」>
低学年から国試合格まで,ずっと使える講義動画

QBオンライン | 医師国家試験 問題演習サイト >
QBオンライン(国試版)に収録されている全問題を閲覧・演習が可能.

year note >
各科で扱う疾患のポイントを“幹から枝葉”の記載形式で凝縮.

病気がみえるシリーズ >
多彩なビジュアル資料でわかりやすく,記憶に残るように解説

診察ができるシリーズ >
はじめて臨床推論・鑑別診断を学ぶ人のためのガイドマップ

レビューブックシリーズ >
疾患ごとに要点をまとめ,系統立てて疾患の特徴をつかめます.
医師国家試験基本情報 >
医師国家試験基本情報 >
医師国家試験の概要を紹介しております.

出題項目の「レベル分類」とは
2023年3月から医師国家試験の新しい出題基準が登場しています.

医師国家試験までの勉強スケジュール >
勉強スケジュールの目安を提示させていただいております.

必修・禁忌対策 >
医師国家試験では必修問題の8割以上の正解が合格基準として定められています.その対策方法についてご紹介しています.






国試分析の取り組み >
大学別合格状況・合格基準 >
国家試験の合格状況、出題形式や時間配分、大学別成績、そして合格基準の変化をデータに基づいて分析しました.

不合格者の内訳と類似問題について >
国家試験の不合格者の傾向や禁忌肢,問題の難易度・割れ問の分析を通して,今後の受験対策のポイントを解説しました.

分野別出題数・正答率 >
国家試験の分野別の出題傾向・正答率、画像問題や臨床問題の特徴、出題基準の変更点を分析しました.

国試傾向への対応 >
未来の国試問題予想
国家試験を回数別に分析しました.





合否を分けた問題に関する分析
合否を分ける問題とはどんな問題か解説しております.

識別値の高い問題の特徴
正答できた学生ほど偏差値が高く,正答できなかった学生ほど偏差値が低い傾向の問題を例を挙げて紹介しております.

各模試の特徴 > 申込/受験 >
受験後サービス >正誤情報 >
各国試対策コンテンツの紹介 >医師国家試験基本情報 >
メディックメディアの国試分析の取り組み >国試傾向への対応 >

まずはこれ!カテゴリー