医学部生必携!mediLinkアプリ完全攻略ガイド

いつもmediLinkアプリをご利用いただき,ありがとうございます.

これまでに多くの医学生さんが,様々な方法でmediLinkアプリを学習に活用してくださっています.

この記事では,mediLinkアプリと「クエスチョン・バンク(QB)」をはじめとしたメディックメディアの電子コンテンツについて,その特徴や使い方をご紹介します!

各コンテンツを使っての体験記や勉強法が盛り沢山なので,是非参考にしてみてください!!

目次

そもそもmediLinkアプリって??

mediLinkアプリは,講義動画視聴・問題演習・電子書籍閲覧などができる,医学生のための“学び”のプラットホームです.

  • 動画,QB,イヤーノートや病みえなど,それぞれのコンテンツを組み合わせての総合学習が可能.
  • 映像や音声など,豊富な特典コンテンツとの連携もスムーズに.
  • GoodnotesやAnki,Notionなど様々なツールと組み合わせることで更に効果的な学習に.

(ちなみに)このサイト「INFORMA」とは……

INFORMAは医師・医学生向けの学習情報サイトです.コンテンツの使い方や販売情報,国試の体験記など様々な記事を配信しています.

以下ではmediLinkコンテンツに関する記事にフォーカスしてご紹介します.

各コンテンツの使い方

●Q-Assist

  • ●講師自身が「分からなかった」ときの気持ちを忘れず,解剖生理・病態生理から丁寧に解説.
  • ●テーマごとに1コマ10分前後で構成.学びたい講義をピンポイントに効率よく学習.
  • ●「QBオンライン」との連携.講義に対応する問題をすぐに演習可能.
  • ●「QB」の約7割の問題を収録.動画内での周辺知識の解説と併せて,「QB」の約9割の解答力を.
Q-Assistについて

【参考記事】

【mediLink動画】「Q-Assist」 とは?

【mediLink動画】「Q-Assist プラス set」 とは?

●クエスチョン・バンク(QB)

  • ●専門医が執筆したわかりやすい解説が読める問題演習サービス.
  • ●ワンタップで『レビューブック』『イヤーノート』『病気がみえる』のページにジャンプ可能.問題演習と理解を同時に進め効率的な学習を.
  • ●出題予想【TO NEXT】や,受験生の声【VOICE】など,医師国試受験のTipsも確認できる!
  • ●付録のQuickCheck(医師国試一問一答)で,知識のおさらいや網羅的なインプットも可能!
クエスチョン・バンクについて

【参考記事】

医師国試の過去問演習は,みんな使ってるQBオンラインで!

【出題予想】とにかく当たる「TO NEXT」!

【118回受験生向け】国試直前期にオススメ!「QuickCheck」で学んだ知識の最終確認を[国試体験記] | INFORMA by メディックメディア

●イヤーノート(YN)

  • ●過去に国試で問われた知識をほぼすべて掲載,医師国試合格のための基準書.
  • ●各科の専門医監修のもと毎年改訂.臨床で必須の知識や,各疾患の診断基準・治療ガイドラインの情報も網羅.
  • ●2025年中に全科(小児科,産婦人科,マイナー科)が揃い,より網羅的な検索が可能に!
  • ●内科・外科編には非専門分野の知識のリカレントや内科専門医試験・総合内科専門医試験対策にも有用!付録の「内科系専門医試験QuickCheck」(1問1答)で,スキマ時間にも試験対策が可能!

【参考記事】

実習・国試から専門医試験まで 医学生と医師を支えるイヤーノート

「イヤーノート内科・外科 2026」アプリ版リリース! ~特徴や先輩の使い方をチェック~

[新刊]『イヤーノート小児科 2025』発売!小児科対策はこれでばっちり

●病気がみえる(病みえ)

  • ●各科の疾患を,解剖生理から病態・検査・治療まで豊富なイラスト・図表・画像で徹底的にビジュアライズ!
  • ●端末画面のサイズに合わせて自動で変わり,スマホ・タブレットでの学習に最適化.
  • ●心音や呼吸音が聴ける!CTやMRIの正常像が見れる!3D全身骨格を動かせる!音声や動画,CGなどを使った特典コンテンツでより深い理解を.
  • ●読み物として通読したり、調べ物に使ったりするのはもちろん、豊富な図版のコピー&ペーストでまとめノート作りにも役立つ!

【参考記事】

〔3・4年生向け〕購入データから『病みえ』が見える!?

『病気がみえる』まとめ買いのすゝめ

[新刊(改訂版)]『病気がみえるvol.1 消化器(第7版)』 本日発売!!病気がみえる』

●レビューブック(RB)

  • ●医学部低学年から6年生まで長く使える!CBT~医師国試合格に必須の知識を凝縮した疾患別短文集!
  • ●「試験対策,結局何が大事なのか分からない…」を解消!重要事項がコンパクトにまとまっているので,短期集中での試験対策に最適!
  • ●暗記モードでスキマ時間の効率的なインプットが可能.
  • ●講義動画を使った学習がニガテという方にもオススメ!

【参考記事】

『レビューブック内科・外科』を活用した効率的な国試・CBT対策 | INFORMA by メディックメディア

『レビューブック』アプリで叶う,実習~国試対策のスマートな学習!【医学生体験記】 | INFORMA by メディックメディア

【国試体験記】レビューブックで「合格点」を目指すコスパ◎の勉強法!

複数コンテンツの合わせ技

mediLinkのコンテンツはそれぞれ単体でも非常に強力な学習の味方です.

そして,2つ,3つを組み合わせて総合的に学習することでその真価が発揮されます.

実際,複数のコンテンツを組み合わせて使うことで,国試合格を勝ち取った医学生さんが多いようです!

医学生さんによる体験談

(YN×Q-Assist)

短期集中型人間の医師国試体験記

(RB×Q-Assist)

[4~5年生向け]【体験記】国試を見据えた臨床実習への取り組み方

医師国家試験対策:画像問題対策

(QB×Q-Assist)

[6年生向け]【国試体験記】「必修は簡単だから対策不要」という言葉に騙されないで!「QB」とQ-Assistを使った必修対策!

【CBT体験記】Q-AssistとQBオンラインで気づいたらこんな私でも20位に!

(QB×Q-Assist)

[3〜6年生向け]【国試体験記】CBTから国試まで使える『レビューブックマイナー』

(YN/RB×QB)

Notionで医師国試から研修医まで!

mediLinkアプリの便利機能

その他,mediLinkアプリの便利な機能については,下記の記事や動画も参考にしてみてください!

【国試体験記】mediLinkアプリの「連続チェック機能」で簡単まとめノートづくり!

mediLinkアプリの機能紹介動画集

さいごに

どうでしたか?これからの学習の参考になりそうな記事は見つかったでしょうか?

このページの下部「関連記事」でも,様々な体験記や学習方法を紹介したものを取り上げたので,是非興味がある記事をチェックしてみてくださいね!

 関連する記事

まずはこれ!カテゴリー