
イヤーノート2025(電子版)
こんにちは,編集Aです.
本日8月15日は終戦の日ですが,
先日実施されたある世論調査で,18歳・19歳 500人のうちの14%が
日本が終戦を迎えた日を「知らない」と回答したそうです.
皆さんはどうでしょうか.
さて,本日から医師国家試験出題基準のお話をします.
昨年も連載をしましたが,追加情報も交えてお話していきますので,お付き合い下さい.
まず今日は,重要な点をおさらいしましょう.
医師国試出題基準(ガイドラインとも呼ばれます)は,概ね4年毎に改定されてきましたが,
今回は5年ぶりの改定となりました.
今の6年生が受験する,次の「112回」(2018年2月実施予定)から適用されます.
既報のとおり,112回国試からは
一般問題の出題数が100問減る(全体の出題数が400問になる)ことが確定しています.
出題基準の改定も,このタイミングに合わせて行われたものと思われます.
[参考]
医道審議会医師分科会の審議結果について|厚生労働省
※受験予定の方へ重要なお知らせ|第112回医師国家試験における変更点について|厚生労働省
さて,ここで気になるのは
「どういう種類の一般問題が減らされるのか」ということですよね.
出題基準には,各分野の出題割合を示した
「ブループリント」というものが収載されています(平成30年版のブループリントはこちら).
このブループリントは,「一般問題」「臨床問題」という区分けではなく
「必修」「総論」「各論」という切り口で作られています.
各区分の問題数までは明確に公表されていないため,はっきりしたことは言えないのですが,
示されているブループリント上の数字,
そしてこれまでの出題傾向,コアカリ改訂の動向などから総合的に判断すると,
確定とは言えないものの,下記のようなことが言えます.
ブループリントで示されている「項目」自体に,大きな構成変更はありません.
いわゆる解剖の基礎知識にあたると考えられる,医学総論III「人体の正常構造と機能」は
出題数は数問ほど減りそうですが,
まったく出題されないというわけではないようです.
出題割合の増減はあっても,出題範囲自体には大きな変更がないため,
112回を受験する皆さんは,これまでと同様の範囲について
過去問対策を行う必要があります.
減らされる一般問題の内訳ですが,
ブループリントの数字上,公衆衛生以外の分野から
まんべんなく問題数が減らされています(※メディックメディア調べ).
解剖だけでなく,検査や治療,そして各論的な知識(病態,症状,診断,治療など)から
少しずつ出題数が減らされそうです.
特に基礎的な知識はCBTで問われやすいため,
「CBTで基礎分野をしっかりやるのだから,医師国試は臨床実習の成果を問うものに絞る」
ということが予想されます.
すでにここ最近の一般問題では,
基礎的知識を臨床に則して問うような問題
(例えば単に解剖の知識を聞くのではなく,手術の術式などにあわせた問題)が
増えている印象です.
—【例:110D11】—
肝左葉切除で肝切離面に露出する静脈はどれか.
a 右肝静脈
b 中肝静脈
c 左肝静脈
d 下大静脈
e 短肝静脈
[解説]肝臓には解剖学的葉区分と機能的葉区分がありますが,外科手術における左葉は,機能的葉区分における左葉を指します.
中肝静脈は肝右葉と肝左葉の境界部を走行するため,肝左葉切除や肝右葉切除では中肝静脈が肝切離面に露出します.
[正解]b(QBオンラインにログインしていればこちらから飛べます)
—————-
今後は特に,臨床を意識しながら一般問題にのぞむ
(臨床症状や治療を理解するために必要な病態の知識,外科的手術で使う解剖の知識,など)
ことがますます重要になってきます.
出題内容に大きな変化はないと言いましたが,
社会的背景をふまえた用語や,各科で注目されている疾患など,
細かなレベルでは,多数の言葉が追加されています.
その“新ワード”の中から,昨年度は19個をピックアップして紹介しましたので(以下にリンクを貼ります),
改めて確認しておいてください(余裕のある今のうちに,教科書などで見ておきましょう!).
そして今年もいくつか,追加で用語を紹介していきます.
次回以降,お楽しみに!
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵
■新ワード紹介(1)非閉塞性腸管虚血症(NOMI)
■新ワード紹介(2)胃前庭部毛細血管拡張症(GAVE)
■新ワード紹介(3)腫瘍性低リン血症性骨軟化症(TIO)
■新ワード紹介(4)nephrogenic systemic fibrosis(NSF)
■老年医学にかかわる新ワード4つ
■新ワード紹介(5)サルコペニア
■新ワード紹介(6)運動器不安定症
■新ワード紹介(7)運動器症候群(ロコモティブシンドローム)
■新ワード紹介(8)フレイル
■新ワード紹介(9)家族性低尿酸血症
■新ワード紹介(10)タンデムマス・スクリーニング
■新ワード紹介(11)ジカウイルス感染症
■新ワード紹介(12)持続可能な開発のための2030アジェンダ(SDGs)
■新ワード紹介(13)アシネトバクター感染症
■新ワード紹介(14)ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)
■新ワード紹介(15)難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)
■新ワード紹介(16)ジュネーブ宣言
■新ワード紹介(17)システマティックレビュー
■新ワード紹介(18)産科医療補償制度
■新ワード紹介(19)医療事故調査制度
■新ワード紹介(20)地域医療構想/地域包括ケアシステム
■最終回:まとめ
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵
(編集部A)