病棟でのマナー講座【研修医コロナのカルテ。第1回】
【第11回】QRST波形の成り立ち(刺激伝導系その4 心室の興奮と弛緩)
[5,6年生向け]マッチング体験記①:親和性を考えた病院選び
【第10回】パッチクランプ法でみる細胞1粒の活動電位(QRST波形理解の下準備 その…
[全学年向け]『Q-Assist最強説』〜コロナの医師国家試験体験記〜
【第9回】心室壁はつっかえないように縮んで,伸びる(QRST波形理解の下準備その1)
【第8回】心室壁の高速道路と一般道 (刺激伝導系その3 ヒス-プルキンエ線維の伝導)
【第7回】心房から心室へは1本道(刺激伝導系その2 房室結節の伝導)
【第6回】P波はⅡ誘導とV1誘導を見よ (刺激伝導系その1 心房の伝導)
第113回医師国家試験受験記(2)【コロナのコラム。第8回】
【第5回】電極のつけ方と基本波形
【第4回】近づく電気,離れる電気
【第3回】心電図でわかること,わからないこと
第113回医師国家試験受験記(1)【コロナのコラム。第7回】
【第2回】初学者はなぜ,心電図を苦手と感じているのか?
【第1回】連載のコンセプトと自己紹介
2/9(土)~10(日)の2日間,LINE@の通知が増えます
免疫力を高める!【コロナのコラム。第6回】
Post-CC OSCE ~正式導入と対策~【コロナのコラム。第5回】
医学生のバイトと法律【コロナのコラム。第4回】
『病気がみえる vol.10 産科』英語版フリップforガーナが完成!ガーナの妊産婦…
最強の勉強スタイルを求めて (2)【コロナのコラム。第3回】
[新動画講座開講]英語偏差値40からUSMLEを最高スコアで合格!? 合格の秘密を無…
ノーベル賞で話題の免疫チェックポイント阻害薬(ニボルマブなど)も掲載!『薬がみえる』…