
病気がみえるシリーズ(電子版)
———————————–
バックナンバーはこちら
———————————–
心電図の解釈を始める前にまずは電極のつけ方を覚えなければなりません.
目の前に胸を抑えて苦しむ人がいる場面で,
さっと心電図を付けられるというのは全ての医療者にとって大切なことです.
心電図には基本的な誘導法が12種類あります.
“誘導”とは小難しい言葉ですが,
心臓を“どこから見ているか”と考えてください.
12誘導に対して,体につける電極は10個あります.
12誘導は記録用紙の
左側に示される肢誘導(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,aVL,aVF,aVR)と,
右側に示される胸部誘導(V1-V6)に分かれます.
肢誘導をみるのは両手両足の電極です(うち1つはアースです) .
胸部誘導は胸骨をメルクマール(目印)につけます.
前胸部でポコッと飛び出す部分(解剖学的には胸骨角と呼ばれる部分)を探します.
そこが第2肋骨のくっついているところです.
指をなぞるように下へと動かし,
胸骨右縁第4肋間にV1を付けます.
対側の胸骨左縁第4肋間にV2を付けます.
次は,V3を飛ばしてV4です.
V2の1つ下の第5肋間をなぞるように左下へと指を動かし,
ちょうど鎖骨中線のところでV4をつけます.
そして,V2とV4を結んだ線の中点にV3を付けます.
V6のつけ方がよく間違えやすいので,ポイントです.
時にV2とV4を結んだ線の延長とこの中腋窩線とが交わる
ずいぶんと低いところにつける方がいるのですがそれは誤り.
V6はV4と同じ高さの中腋窩線につけるきまりになっています.
V5はV4とV6の中点につけます(前腋窩線に相当).
ショックバイタルや急変時など,救命医の怒号が飛び交う慌ただしい状況でも,
冷静に解剖を確認してすばやくつけることができれば一人前です.
電極には必ず色がついています.これは間違えないように全国共通です.
当然電極位置を間違えると12誘導は逆転した波形が出て
解釈トラブルが起きるので注意をしましょう.
なお,心電図検定を含めて,心電図クイズ本には
左右の肢誘導電極のつけ間違えが有名なテーマとしてしばしば出題されています.
ちまたでは胸部誘導の順番を
「あきみちゃんのブラは紫」
すなわち
「あ(赤:V1)き(黄:V2)み(緑:V3)ちゃん(茶:V4)の
ブラ(ブラック〔黒〕:V5)は紫(V6)」
とゴロで覚えるそうです.
(これを覚えても良質な知識にもならないのですが,
慣れずに付け間違えるよりはマシです.)
次に,波形の名前を覚えましょう.
心電図の基本波形は,P波,QRS波,T波と
名づけられています(U波がみられる場合もある).
名づけたのは,心電図の発明者である
アイントーベン(Einthoven)ですが,
彼はなぜ,”A”波ではなく”P”波から始まると定義したのでしょうか?
実は誰もがその答えを知りません.
地震もP波(縦波)から始まり,次いでS波(横波)が来ますが,
この“P”はPrimary waveの略だそうですが,これと同じというのが有力な説です.
後に心電図のP波は心房の収縮を示すことが知られるようになりました.
Pに続く波をさらに,アイントーベンはQRS波,T波とよびました.
QRS波は基礎疾患や誘導によって様々な形を呈します.
この時の呼び方のルールを知らないと
心電図関連書籍を読むにあたって困ってしまうので紹介します.
例えば「rSR’パターン」などという呼び方を耳にしたことはありませんか?
これは右脚ブロックの際にV1-V2付近でみられる波形です
一見複雑な,こうしたQRS波の命名法は
実は以下のシンプルなルールで定義されています.
〈1〉初めに出現する下向きの波形はQ波とよぶ
〈2〉初めに出現する上向きの波形はR波とよぶ
〈3〉2回目に出現する下向きの波形はS波とよぶ
〈4〉2回目に出現する上向きの波形はR’とダッシュをつける
〈5〉波が大きければ大文字,小さければ小文字で記す
※例外として下向きに深い波が1個だけあるような時には「QSパターン」とよぶ
今回のまとめ
●10個の電極の付け方を覚える.
●心電図の基本波形は,P波,QRS波,T波.
著者:Dr. ヤッシー
内科医.心電図読影へのあくなき探求心をもち,
循環器非専門医でありながら心電図検定1級を取得.
これまでに得た知識・スキルを臨床現場で役立てることはもちろん,
教育・指導にも熱心.若手医師でなく,
多職種から勉強会開催の要望を受けるなど,頼られる存在.
——————————————————–
本連載の続き・バックナンバーはこちら
——————————————————–