【第29回】マクロリエントリー理解の準備(1) 洞調律での2経路の伝導
【第28回】刺激伝導系の整理
【第27回】頻脈性不整脈の分類 (2)上室性頻脈の種類
【第26回】頻脈性不整脈の分類 (1)上室性と心室性
【第25回】頻脈の読影が心電図では最も難しい
【第24回】速読式 QT延長推定と基礎疾患
【第23回】速読式 心拍推定
【第22回】冠血流域と誘導の対応関係
【第21回】ST変化の鏡面像(Mirror image)
【第20回】心内膜下虚血の心電図 ST低下
【第19回】心筋梗塞の心電図は出る順番が大切
【第18回】心筋梗塞の心電図の成り立ち (4)冠性T波
【第17回】心筋梗塞の心電図の成り立ち (3)異常Q波
【第16回】心筋梗塞の心電図の成り立ち (2)ST上昇
【第15回】心筋梗塞の心電図の成り立ち (1)T波増高
【第14回】冠症候群の診断は合わせ技1本
【第13回】心電図を確認する眼の動き
【第12回】QRS波の胸部誘導でのグラデーションを感じよう
【第11回】QRST波形の成り立ち(刺激伝導系その4 心室の興奮と弛緩)
【第10回】パッチクランプ法でみる細胞1粒の活動電位(QRST波形理解の下準…
【第9回】心室壁はつっかえないように縮んで,伸びる(QRST波形理解の下準備…
【第8回】心室壁の高速道路と一般道 (刺激伝導系その3 ヒス-プルキンエ線維…
【第7回】心房から心室へは1本道(刺激伝導系その2 房室結節の伝導)
【第6回】P波はⅡ誘導とV1誘導を見よ (刺激伝導系その1 心房の伝導)
医学書制作だから勉強にもなる!
医学がつながる電子サービス
医師・医学生のための動画配信サイト
医師国家試験・CBT 問題演習サイト
国試と同じ出題形式・難易度で、約90名の専門医が作成!
実習から国試まで、医学生に役立つ情報をお届けします