国試

【平成30年版医師国家試験出題基準】新ワード紹介(29)ロービジョンケア

こんにちは,編集Kです.

平成30年版医師国家試験出題基準」(適用は112回国試から)に
新たに加わった用語をピックアップして紹介しているこの企画.
最後に「ロービジョンケア」という単語をご紹介して終わろうかと思います.

医学総論IX 治療の9C「身体障害のリハビリテーション」内,
「視覚障害(ロービジョン)」の【備考欄】に付け加えられた言葉です.
これまでも「視覚障害(ロービジョン)」自体は出題基準にありましたが,
ロービジョンについてや,視覚障害自体について,国試で深く問われたことはありません.
その概念と,今回付け加わった「ケア」までを含めて
一度,確認をしておきましょう.

目次

ロービジョンケア

112〜116回国試での出題は?

ロービジョンケア

日本ロービジョン学会のサイトによると,「ロービジョンケア」とは,

『視覚に障害があるため生活に何らかの支障を来している人に対する
医療的,教育的,職業的,社会的,福祉的,心理的等すべての支援の総称.
発達・成長期にある小児に必要なハビリテーションあるいは
主に成人の中途障害に対応するリハビリテーションを目的とする』

とあります.

小児から成人まで,ケアの対象は広く,
また,高齢化に伴い,高齢者を対象としたロービジョンケアの重要性も高まっています.

視覚障害のケア(リハビリ)をする,という考えは比較的新しく登場してきたもので,
日本では1983年に,初めてロービジョン専門のクリニックが設立されました.
その後,専門で対応する施設が増え,2012年にはロービジョンに関する検査が初めて診療報酬に含まれました.

私も小学校低学年で視力が一気に低下したのですが,
親に「なるべく眼を使うな」「暗い所で文字を読むな,ゲームをするな」と強く言われた記憶があります.
「眼が悪いなら,眼を使わないほうがいい」という考え方は,いまだに多数派かもしれません.

これと対照的に,視覚を刺激・活用し,日常生活を支援する,という考え方にもとづいて行われているのが「ロービジョンケア」なのです.

ロービジョン学会では,ケアの内容について以下の具体例を紹介しています.

・よりよく見る工夫(例:視覚補助具,照明)
・視覚以外の感覚の活用(例:音声機器,触読機器)
・情報入手手段の確保(例:ラジオ,パソコン)
・その他の生活改善(例:点字図書館,生活訓練施設)
・進路の決定(例:特別支援学校,職業訓練施設)
・福祉制度の利用(例:身体障害者手帳,障害年金)
・視覚障害者同士の情報交換(例:関連団体,患者交流会)
等ができるよう情報提供し,諸種の助言,指導あるいは訓練を行う

引用:https://www.jslrr.org/low-vision(2021年2月閲覧)

眼科医だけでなく,多職種にわたる連携が必要であることがわかりますね.

そもそも,視覚障害(ロービジョン)の患者さんは
「身体障害者福祉法」により,障害の程度に応じた福祉援助が受けられます.
視力障害と視野障害によって障害の程度が決まることを,まずおさえておきましょう
(等級については「レビューブックマイナー2021-2022 」R-12ページに表があります).

112〜116回国試での出題は?

112~116回での出題はありませんでした!

しかし,国試では近年,リハビリ関係の問題や
画像(写真)で補助具などを選ばせる問題が増えています.
ロービジョンケアに関しても,器具の画像などを一度は見ておいたほうがよいかもしれません.
ロービジョン学会から発行されている「視覚補助具ハンドブック」内では,
遮光眼鏡や拡大鏡,単眼鏡,拡大読書器,パソコンやタブレット端末などが紹介されているようです.

以下のサイト・記事でも補助具の画像が閲覧できるので,参考にしてみてください.↓

【インタビュー】ロービジョンケアとは―視覚障害によって日常生活が困難な方への支援|Medical Note
「高齢者の視覚障害への対応,ロービジョンケア」|日老医誌 2014;51:336-341
アイケアカンパニーのメガネスーパー,「ロービジョンケア」への取り組みを強化|株式会社メガネスーパー
ロービジョンケアルーム|株式会社アイベル

以上,「平成30年版医師国家試験出題基準」に新たに加わった用語をいくつかピックアップして紹介してきました.
出題基準に多くの用語が加わりましたが,
こうした新しい単語は,いきなり深い内容が問われるとは考えづらいので
(問われたとしても,みんな解けないので大丈夫です),
決してこれらを怖れるのではなく,
あくまで,王道の頻出疾患(メシュラン2つ星・3つ星級のもの)の勉強を中心に進めてくださいね.
そして余裕があれば,新ワードへの対策は
聞いたことがあるか/知っているかどうか/想像できるかどうか,が重要かと思いますので
これまで配信した記事を中心に,一度目を通しておいてもらえればそれで十分かと思います!

それではまた!

(編集部K)

(これまでの記事はこちら)

第1回:適用はいつから?
第2回:何が変わったのか~問題数100問減の影響は?~
新ワード紹介(1)非閉塞性腸管虚血症(NOMI)
新ワード紹介(2)胃前庭部毛細血管拡張症(GAVE)
新ワード紹介(3)腫瘍性低リン血症性骨軟化症(TIO)
新ワード紹介(4)nephrogenic systemic fibrosis(NSF)
老年医学にかかわる新ワード4つ
新ワード紹介(5)サルコペニア
新ワード紹介(6)運動器不安定症
新ワード紹介(7)運動器症候群(ロコモティブシンドローム)
新ワード紹介(8)フレイル
新ワード紹介(9)家族性低尿酸血症
新ワード紹介(10)タンデムマス・スクリーニング
新ワード紹介(11)ジカウイルス感染症
新ワード紹介(12)持続可能な開発のための2030アジェンダ(SDGs)
新ワード紹介(13)アシネトバクター感染症
新ワード紹介(14)ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)
新ワード紹介(15)難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)
新ワード紹介(16)ジュネーブ宣言
新ワード紹介(17)システマティックレビュー
新ワード紹介(18)産科医療補償制度
新ワード紹介(19)医療事故調査制度
新ワード紹介(20)地域医療構想/地域包括ケアシステム
新ワード紹介(21)好酸球性食道炎(EoE)
新ワード紹介(22)ACTH非依存性両側副腎皮質大結節性過形成(AIMAH)
新ワード紹介(23)被包化膵臓壊死(WON)
新ワード紹介(24)高IgM症候群
新ワード紹介(25)重症先天性好中球減少症(SCN)
新ワード紹介(26)家族性地中海熱(自己炎症性疾患)
新ワード紹介(27)進行性多巣性白質脳症(PML)
新ワード紹介(28)ダメージコントロール(DCS)
新ワード紹介(29)ロービジョンケア

新着記事カテゴリー


 すべて

 国試

 CBT・OSCE

 動画・アプリ

 マッチング

 実習

 コラム

 その他