国試

【平成30年版医師国家試験出題基準】新ワード紹介(1)非閉塞性腸管虚血症(NOMI)

編集K.Aです.

平成30年版医師国家試験出題基準」(適用は112回国試から)についての連載をお送りしています.

【前回までの記事↓】

第1回:適用はいつから?

第2回:何が変わったのか~問題数100問減の影響は?~

今回から新しく出題基準に加わった用語をいくつかピックアップして1つずつご紹介していきます(※紹介順はランダムです).

ガイドラインが変更されてからすでに4回国家試験が行われているので,この4回での出題状況も合わせてチェックしておきましょう!

目次

NOMIとは?

112〜116回での出題状況はコチラ!

非閉塞性腸管虚血(症)(NOMI:non-occlusive mesenteric ischemia)

医学各論IV-10「急性腹症」のD「血管病変」に,腸間膜動脈閉塞症に併記される形で追加されました.

1958年にEndeにより初めて報告された疾患概念で,虚血性腸疾患の1病態です.

国内では現在,「腸間膜血管に器質的な閉塞を認めないにもかかわらず,その支配領域の腸管に虚血性病変を発症する疾患」と定義されています(日本腹部救急医学会).

虚血性腸疾患のなかで代表的な「虚血性腸炎」との異同が議論されております.

最近,欧米では腸間膜虚血という大きな概念を「急性腸間膜虚血」と「慢性腸間膜虚血」に分けています.

急性腸間膜虚血は,発症はまれですが,致死率が高いため重要視されており,下記のように分類されています.

1)(腸間膜)動脈塞栓症

2)(腸間膜)動脈血栓症

3)腸間膜静脈血栓症

4)非閉塞性腸間膜虚血(NOMI)

1)~3)は血管閉塞性の虚血をきたす病態ですが,

NOMIは,腸間膜動脈の主幹部に器質的な血管閉塞がないにもかかわらず,腸管の虚血をきたします.

腸間膜動脈の還流低下により,血管攣縮が高度に遷延して発症に至るとされ,心筋梗塞,うっ血性心不全,敗血症や循環血液量低下などの全身的なショックが発症のきっかけになることがわかっています.

特に,ジギタリス製剤や血管収縮薬,利尿薬を服用している患者では注意が必要です.

腸間膜の収縮,腸間膜血管攣縮,末梢腸間膜動脈枝の攣縮などの結果,器質的閉塞を伴わずに,腸管虚血をきたすのです.

術後に交感神経作動薬を投与された患者や,透析による血圧低下なども危険因子です.

病理学的には内膜肥厚や動脈炎が認められることから,動脈硬化性の高血圧症,うっ血性心不全,虚血性心疾患などの心血管系疾患,さらに加齢も関連すると考えられています.

好発部位は上腸間膜動脈領域.壊死腸管が,非連続的かつ分節状に,広範囲に分布するのが特徴です.

この診断には,選択的血管造影検査が基本です.

上腸間膜動脈の狭小化・不整像,血管の攣縮,腸管壁内血管の造影不良,上腸間膜動脈造影における造影剤の大動脈への逆流,などにより,腸間膜動脈の攣縮を診断します.

最近ではMDCTによる診断も進んでいます.

虚血性腸炎も器質的な閉塞を伴わない虚血性病変ですが,一般に下腸間膜動脈(脾弯曲部)に好発すること,

壊死型が少なく一過性の経過をとる場合が多いこと,血管造影にて異常を認めないこと,などでNOMIと区別されます.

しかし,どちらも非閉塞性腸間膜虚血性病変であり,

同一疾患か,あるいは異なる病態であるかについてはまだ一定の見解がありません.

壊死型の虚血性腸炎をNOMIに含めるという考えもあるようです.

112〜116回での出題

112回国試では,選択肢に「NOMI」が初めて出題されました!

正解選択肢ではなく,誤答選択肢での登場でした!

mediLinkIDを持っている方はQBオンラインで問題を見ることができます

112D6

国試対策としては,疾患概念をおさえるとともに,

自覚症状がないまま病態が急激に進行する例が多いため予後不良(→適切な診断が必要)であることを意識しましょう.

術後・心不全症例などにおいて,小腸壊死をきたした症例として登場するかもしれません.

血管造影所見(血管閉塞を伴わない,攣縮所見がある,など)もおさえておきましょう.

※監修:押谷 伸英(社会福祉法人石井記念愛染園附属愛染橋病院 副院長)

※本連載は2016年に公開された記事に,最新の国試での出題状況を加筆して再配信したものです.掲載情報の最終責任は編集部にあることをご了承ください.

(編集部A)

第1回:適用はいつから?
第2回:何が変わったのか~問題数100問減の影響は?~
新ワード紹介(1)非閉塞性腸管虚血症(NOMI)
新ワード紹介(2)胃前庭部毛細血管拡張症(GAVE)
新ワード紹介(3)腫瘍性低リン血症性骨軟化症(TIO)
新ワード紹介(4)nephrogenic systemic fibrosis(NSF)
老年医学にかかわる新ワード4つ
新ワード紹介(5)サルコペニア
新ワード紹介(6)運動器不安定症
新ワード紹介(7)運動器症候群(ロコモティブシンドローム)
新ワード紹介(8)フレイル
新ワード紹介(9)家族性低尿酸血症
新ワード紹介(10)タンデムマス・スクリーニング
新ワード紹介(11)ジカウイルス感染症
新ワード紹介(12)持続可能な開発のための2030アジェンダ(SDGs)
新ワード紹介(13)アシネトバクター感染症
新ワード紹介(14)ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)
新ワード紹介(15)難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)
新ワード紹介(16)ジュネーブ宣言
新ワード紹介(17)システマティックレビュー
新ワード紹介(18)産科医療補償制度
新ワード紹介(19)医療事故調査制度
新ワード紹介(20)地域医療構想/地域包括ケアシステム
新ワード紹介(21)好酸球性食道炎(EoE)
新ワード紹介(22)ACTH非依存性両側副腎皮質大結節性過形成(AIMAH)
新ワード紹介(23)被包化膵臓壊死(WON)
新ワード紹介(24)高IgM症候群
新ワード紹介(25)重症先天性好中球減少症(SCN)
新ワード紹介(26)家族性地中海熱(自己炎症性疾患)
新ワード紹介(27)進行性多巣性白質脳症(PML)
新ワード紹介(28)ダメージコントロール(DCS)
新ワード紹介(29)ロービジョンケア

 関連コンテンツ

新着記事カテゴリー


 すべて

 国試

 CBT・OSCE

 動画・アプリ

 マッチング

 実習

 コラム

 その他